手作りご飯を始めてみようと思って

2024:犬1歳

以前ヒゲ焼け問題があったので、フードはネルソンズに戻して落ち着いてます。
ヒゲ焼けに関しては、夏でよだれが出やすい時期だった説もあり、
フードをモグワンに変えたタイミングだったから説もあり、
とりあえず秋からネルソンズに戻したら治まっているので、
今度の夏にどうなるかなぁという感じで結論は出てない。

さてヒゲ焼けの悩みを解消してくれたネルソンズなんですが、
大容量過ぎて1か月では食べ切れない、という問題があって。
まだ完全にピッタリなフードとは言えない。
もっと他のフード試すべきかなぁ、でもなあ、
とウダウダしていたところで犬ご飯も作れると知りまして。

実は知り合いの大型犬他頭飼いの方が完全に手作りフードなんですよね。
市販のフードよりは安くなるし(大型犬は食べるからねぇ)
野菜くずとか全部入れちゃうから生ごみも出ないらしい。
ただいざという時に固形フードを食べないと困るから、週1出して慣らしてるらしい。

自分用の料理はそれなりに嫌いではないから、犬用も作ってみようかなと。
とりあえず週の1/4くらいを目標に手作りしていこうかなと思いました。

飼い始めからずっとあったフードの不安

なんかずっと不安があったというか、固形フードに頼ってる現状が怖いんですよね。
フード無かったら何食べさせていいのかわからない。
フードが何からできているか、各社色々説明を載せてくれてるけど、
実際にどういう工程でできているのかはわからない。
言ってみれば正体不明のフードに頼ってる状態が、落ち着かないというか。

もちろんフードが悪とは思ってなくて、完全栄養食的な?
人間でいうカロリーメ〇トみたいな感じなのかなぁとは思っていて、
タンパク質と炭水化物と栄養素がバランスよく配合されていて、
一生これだけ食べていても健康な生活が送れる完全栄養食だというのはわかるんだけど、
わかるんだけど、なんというか、やっぱりよくわからない食べ物なんですよね。
上手く説明できないわ、決してフードを否定したいわけじゃない。

最終的にはメインで固形フード食べさせておけば、
多少手作り食に置き換えても栄養バランスは崩れないだろうと思ってるし。

あとやっぱり固形フードの安定供給的な不安かな。
今は安定して食べてるいつものフードが急に廃盤になるかもしれない。
急にアレルギーが出て他のフードにしなくちゃならないかもしれない。
いつかまたよくわからないなりにフードを選ばなくちゃいけない可能性があるという、
食に対する不安がずっとあるというか。

それからたとえば震災とかでいつものフードが手元にない時に、
いつも何をどのくらい食べてるのか把握できたら、多少応用ができそうじゃない。
決して人間のご飯に慣らすというつもりではないんだけど、
いつも野菜このくらい、タンパク質これくらい摂っておけば大丈夫かなって、
そういうのがフードでは全然把握できないじゃん。
犬用フードが無かった時にどうにもならないのって怖いなと思っていたんですよね。

手作りしてみたら、そのなんかよくわからない不安が無くなるかなと思って、
とりあえずやってみる事にしました。

だがよくわからない

とりあえず、手作りの教科書が一冊欲しいと思って買ってみた。


↑犬ごはんの教科書
本当に初心者向けの、簡単で続けやすそうな基本の作り方が載ってて、
おしゃれな食事とかじゃなくて普段の食事作りができそうだと思って買った。
一応おしゃれな食事も一通り載ってます(まだ全く見てないけど)

知り合いは毎回お米入れておかゆにしていると言ってましたが、
とりあえず教科書通りに米は無しで肉と野菜のスープから始めてみます。

結局のところ、まずは必要なたんぱく質量を調べ、それに見合う肉を用意し、
用意した肉と見た目のかさが同じくらいの野菜を加えて完成らしい。

必要なたんぱく質量も個体差があるようで、
つまるところよくわからない、というのが正直なところ、
でも教科書には7~8㎏の子向けの分量が載ってて、
なんとなく私がネット検索して色々算出した量と同じくらいなので、
とりあえず教科書通りの分量で作って様子見ていく事にしました。

とりあえず食べさせてみて、
体重や体型の変化や、うんちやおしっこの状態で、
その子に合った食事に調整していけって事よね。

初回

とりあえず珍しい野菜は入れないでおこうと思いシンプルに。

鶏むね肉70g
煮干し
ニンジン
キャベツ
冷凍ブロッコリー
水200ml


↑肉と同じくらいのかさの野菜って…ムズカシー!

教科書に水300mlって書いてあったんだけど、
明らかに具に対して多過ぎるし、小次郎は水を飲まないタイプだから
いきなり水バチャバチャはきついかなと、200mlで作ってみた。


↑それでも水びちゃびちゃだったわ…。

戸惑う事なく普通に食べ始めてくれた。
この器に入っているものは自分のご飯だという認識はしていると思う。

そこそこ時間をかけて完食。
周りにすごい水滴を飛び散らかせてたので拭き掃除は必要でした。

水分200mlも摂った成果としては。
いつもは朝晩2回のお散歩の時しかしないおしっこですが、
寝る前に一回、朝起きて散歩行く前にも一回で、
結構いい感じに水分補給できた感はありました。

うんちもツヤツヤの滑らかな表面のうんちしてた。
いつもカチカチうんちでそれが普通だったけど、
うんちの状態としてはこっちの方がいいかもしれない。

2回目

大丈夫そうだったので少しお野菜増やしました。

鶏むね肉70g
煮干し
ニンジン
サツマイモ
キャベツ
ホウレンソウ
冷凍ブロッコリー
水200ml

一度も食べた事のないホウレンソウとヤマイモを追加。
色々試したいけど、何があるかわからないので新しい食材は少しずつ試したい。
葉物のかさってよくわからないな、少し多過ぎた感はあった。


↑ヤマイモは生でいいので、冷ましてから混ぜた。

やっぱ水多過ぎるよなぁ…。
びちゃびちゃ過ぎて、具を食べる前に一生懸命スープ飲んでて、
いや水分摂らせたいけど、ちょっと多過ぎる感じはするよねぇ。
と思って検索してたら、一日350mlくらいでいいのかしら?
これも所説あります的な感じで、教科書的には一日700ml必要とか書いてあるけど、
うちの子調整で減らしてもいいかなぁ。野菜の水分もあるわけだし。
というわけで次回から減らして作ってみます。

今回も寝る前のおしっこはあったけど、翌朝は散歩で出してた。
うんちはツヤツヤなんだけど、黄色い部分がちょこちょこ見えて、
黄色は食物繊維が多いせいかもというので、野菜少し多かったみたいです。

手作り食はうんちの状態で色々調整しなくちゃいけないみたい。
人間みたいに身体にいいから野菜!たくさん食べな!ではないんだな。一つ勉強。

3回目

週2回くらいの夕食だけに試してみてます。
食後~翌日に体調の変化があっても様子みられるように、
仕事の忙しくない日の前日だけにしている。

イワシつみれ100g
ニンジン
キャベツ(写真から少し減らしました)
冷凍ブロッコリー
トマトジュース50ml(無塩)
水100ml

自分が料理でトマトジュースを使ったので、
犬用にも少し分けてみました。
そろそろ魚を試そうと思ったんだけど良さそうな魚無くて、
味付けしていないすりおろしイワシみたいな感じで売ってたのでこれで。


↑結局水分150mlだけど。普通に美味しそうだな。

↑赤い水滴をたくさん飛び散らかしてました。
食事マット必要かもなぁ…。

ヒゲがトマト色になってたけど、
舐めとったのかしばらくしたら白かった。

やっぱり寝る前におしっこして、翌朝は散歩で沢山出してました。
つみれのせいか、うんちの色は濃く、野菜量は丁度良かったのか黄色は一切見られなかった。
うんちはツヤツヤで、硬さはティッシュで掴めるけど柔らかめ。
フードよりもうんち量は少なくなるらしいが、確かに少ないと思う。

今回ニンジンをサイコロサイズくらいにしてみたんだけど、
小さくなってたけど一部ニンジンのまま出てきてました。笑
根菜とか硬めの野菜はもう少し小さくした方がいいのかな。
ブロッコリーはちゃんと消化してるっぽいんだけど。

今の所はそんな感じで、
無理のない程度に続けていこうかなと思う。
でも作ったご飯を食べてる姿みると、ちょっと嬉しいね。

コメント