さて契約後の初打ち合わせ。
今日は確認申請に向けて、内装よりも先に構造を決めてしまいたいとの事。
工事着手前に、その計画が建築基準関係規定に適合するものであることを確認するためのもの。 役所に提出。
申請と検査を受けて、建築確認済証の交付を受けなければ建築ができない。
ちょっとよくわからないけど、
役所に「こんな建物建てますよ」の申請をして、許可が得られないと工事はできないらしい。
申請から許可が出るまで1か月くらいかかるので、
建てる事が決まったらできるだけ早めに申請を出しておきたいようですね。
内装よりも構造を…という話だったので、
色々言いたい事をグッと堪えて相手のペースで話を進める。
確認申請に向けて確認と調整
申請後には間取りはもちろん、壁とか窓の位置をずらしたりはできないらしい。
間取りはほぼ決まっているので、窓と壁の最終確認。
うだうだと変更が重なっていた洗面所の窓を戻したり、
エアコンを避けて修正したはずの窓が修正されてなかったりを指摘。
少しゆとりの出来たキッチンの幅を調整する為、壁をふかして配管通し、
その為冷蔵庫と壁端のラインがずれてたので修正。
WICの一部をバー2段にしてもらう事にして、不要な壁を撤去。
店舗のエアコン向きが統一されていなくて気持ち悪かったので修正。
天井高が大体決まったので階段が一段増えた。
下の階の天井に影響するからという事で、
ちょっと変わったレイアウトになったけど了承。
そして確認申請の時には許可の下りやすい方法で申請するという事で、
「玄関が2つある1LDK+2S(サービスルーム / 納屋)の住宅」で出すとの事を了承する。
確認申請用の間取り図を見せてもらったけど、
1階店舗部分はほぼエントランスホールという表記になってて、
ホールと納屋がおまけみたいでちょっと面白かったわ。
納屋にすればあんまり採光とかの制限が無いみたいなので。
改めて来週、確認申請用の最終図面を出しますとの事でした。
ショールームを予約されました
コロナの為ショールームが予約制になり、
休業もあったので結構予約が争奪戦らしい。
予約できたから行って来て下さい!みたいな感じで、
来週はタカラスタンダードとTOTOへ行かされる事になりました。
まずはタカラスタンダードでキッチンを、
その後TOTOで浴室トイレ洗面台を見て来いと。
「タカラさんはうちの営業が一人つきますが、
TOTOさんはちょっと都合がつかなくて、最悪、しょうこさんお一人で見て頂く事になるかも…」
「えっ…何を見てくればいいんですか(Mさん来てくれないのか)」
「標準品とオプションの説明を受けて必要なものはつけて頂いて、あとはパネルの色です」
「パネルの色って、まだ床も壁の色も決まっていないのに(´・ω・`)」
「そうですよね。うーん…内装の希望はどんな感じですか?」
なんとなくイメージを聞かれて、その場で床材のサンプルを出され、
住居は明るめの床に白い壁という大体のイメージを伝える。
「内装がシンプルならキッチンとかは何色でも合いますよ」
「遊んでいいって事ですね?」
「そうです。例えばこの真っ赤なキッチンでも合いますから大丈夫です」
「わかりました。とりあえずいくつか候補に絞ってきます」
「とりあえず一つ決めて頂いて、しょうこさんの心の中で第二候補を決めておいてください」
「こころのなか(´・ω・`)」
「ショールームのスタッフは上手にオプション薦めてくると思いますが、
オプションは追加費用がかかるので、本当に必要なものだけにしてくださいね」
「はい…(そう思うなら一緒に来てくれや)」
と、不安しかないけどどうも一人で放り込まれるらしいよ(´・ω・`)
まあショールームは1回しか行けないなんて誰も言ってないから、
あんまり気にせず行ってみようと思います。
追加費用(オプション)はもうありませ……ん?
また話が飛んで、外壁のサンプルを並べてどれがいいか聞かれる。
いや、ちょっといきなり過ぎてわからんし、サンプルじゃイメージもつかんわ。
「えっと、白は雨の汚れがつきやすいみたいなので、濃い色で」
「おすすめはこの黒か、こちらのネイビーか」
「ネイビーが格好良いですなぁ」
「玄関周りは木目のサイディングがあるんですが、どのあたりの色がいいですかね」
えーーーーーーっと……なんかちゃっちい木目だなぁと思っていたら。
「ええとですね、これはオプションになるんですが、もう少し本物っぽい木目もあって…」
「ですね、これはちょっと本物っぽくないですもんね」
「ですよね、ちょっと安っぽいというか」
「あー、言っちゃいましたね(・∀・)」
そんなもの標準にすんなや(・∀・)
オプションという木目調サイディングのサンプルは全然もっとマシだった。
「ああ、こっちだったら木目にしようかなと思えますわ。でもオプションか」
「えっと、ちょっと待ってください(電卓パチパチ)追加3万でできそうです。
玄関扉とかは標準品から選んで頂ければ、これ以上追加はかからないですし」
「いやまだドアはわからんので即決はできませんな。扉の標準がどの程度かわからないですし」
「そうですよね、何か扉のイメージはありますか?」
「いや、特には。全面ガラスはイヤかなぁってくらい」
「あ、それでは次回カラーのイメージ図をお作りしましょうか」
「そうですね。全くイメージがわかなくて。扉とか段差の部分も適当に選んで提案下さい」
「わかりました。でももう中はほぼ決まったので、追加かかる所は無いでしょうし…」
「ふふふ……それがですね、Mさん」
「えっ……あれ?え?」
「アイカのスタイリッシュカウンター(ドヤァ」
「あっ……(;´Д`)」
今日の打ち合わせ日程を決める電話した際に、
「ところでアイカのスタイリッシュカウンターは使えますか!?」って聞いてたのです。
「使えますけど、それより確認申請の為に構造の打ち合わせをしたいです」って
言われていたので今日は大人しく黙ってたんですが、絶対これ追加費用かかるやつです。
考えいてた案を提案。
店舗バックヤードの洗面台11万を標準のオクターブにして負担ゼロにし、
住居洗面で予定していた造作カウンター3万を削除すれば、使える金額は14万となる。
これでアイカのスタイリッシュカウンターを!導入したいんですゥ!!
「自分でネットで見積もり取ったら20万ちょいくらいだったんですよ」
「あー…アイカは取引が無いので値引きが少ないですけど、型を指定してもらえれば使えます」
「ちょっとパーツが多くてよくわからなくて。壁付け水栓もアイカだと無いし」
「壁付け水栓にするなら壁にふかしを入れなくちゃいけないので…早く決めたいです」
「あ、本当ですか。構造には関係無いかと思ってました」
「いえ、配管とかあるので水回りは先に決めないと」
「わー、すみません。このタイミングで」
「いいえ、それだけ諦めきれないということですからね…」
「そうですね、諦めきれないですわァ(*´Д`*)」
ホント何度も何度もすみませんですわぁ。
とりあえず次回カタログを持って行って、
どれができるか、どれが安いかを相談する事にした。
標準のオクターブを純粋に2台目としてバックヤードに入れたとしても、
今の11万のミニキッチン入れるよりは安くなるらしい。最初からそうすればよかった。
でもオクターブを上下で分解して、鏡だけ住居につけるというのは無理らしい。
サンワカンパニーのミラーボックスが定価4万くらいだから、
どちらが割引率高いのかって話だろうな。
またメールしておきますかね。
コメント