だいぶ間があいてしまいましたが、思い出しつつ書いていきます。
なんか上棟終わってから少し気が抜けたというか、
ようやく打ち合わせから解放された感であんまり記録残してなかったんだよねぇ。
こだわりの強い2F洗面台
先行して送って頂いた洗面台の修正は良い。
2F洗面台のカウンターから鏡の間は、
壁紙が見えないように一面タイルにしたいと言ったからか、
タイルを一段増やして高さ32㎝くらいになっていた。
↑30㎝までタイルにするならこの並べ方できるんじゃね??
って思ってしまったので早速メールはしておいた。
前回の記事に載せた立面図はこの並びに修正済みのでしたね。
最初は特に指定をしてなかったので、
馬目地、レンガ貼りとかいう並べ方になってました。
アイカのメラミン化粧板が縦ラインになりそうだし、
ちょっと変わったタイルの並べ方でもいいんじゃないかな!(・∀・)
最終仕様書はちゃんと確認しよう
さて、最後の打ち合わせスタートです。
送って頂いたTOTOの水回り系と、
タカラスタンダードの最終仕様書を二人でもう一度確認。
タカラスタンダードはいつの間にか変更されてた
「タカラさんは結構違いましてね…」
「ええっ、本当ですか。修正しますね」
カップボードの引き手、キッチンパネル、
ガスコンロのトッププレートがショールームで選んだものと違う。
一体どうしてこんなに変わるのか…(;´Д`)
とりあえずまだ間に合うので修正して再度仕様書を出してもらう事に。
TOTOの浴室は図面でも確認
「TOTOはトイレと洗面台はまぁいいので、浴室ですね」
「もう一度確認しますが、カウンターは無しで、水栓位置は高いままですよね」
「そうです。追加でシャワーホースフックと風呂ふたフックも無しで」
「シャワーフック…これもいらないんですか?(困惑)」
「あ、それは2つとも必要です。シャワー ホースフックがいらないです」
↑シュワーホースフックはホースをひっかけるフック。
これ絶対使わない。低い場所で掃除めっちゃ面倒くさそう。
「風呂ふたフックもいいんですか?お風呂のふたどうします?」
「うーん、現居ではお風呂入る時にふた半分しか開けないんですよね」
「まあ、浴槽の縁に立てかけてもいいですしね」
「それか洗い場に放り投げてもいいと思うんですよね」
「あ…(;´Д`)」
立面図も引っ張り出して、余計な物がついてないか確認。
「そういえば、浴室内の給湯スイッチってどこにつきます?」
「浴槽のシャワー側です」
「それは出入り口側に移動したいです。足入れなくても外から操作できるように」
「ああ、わかりました。高さもあげた方がいいですか?」
「高さ…(聞かれると思わなかった)」
「外から操作できるようになら、120㎝くらいとか」
「んー、でも浴槽から操作できないですよね」
「そうですね、普通は60㎝くらいの高さですけど」
「うーん…ちょっと自宅のスイッチ高さ確認してきます」
自宅はスイッチ上端110㎝で、外からも浴槽内からも操作できるのでそれでいこう。
「トイレのタオル掛け、標準品はどこにつくんですか?」
「このあたりですかね(図面に印をつける)」
「店舗はタオル掛け要らないです」
「要りませんか?」
「ペーパータオル置くつもりなので。衛生的にもその方がいいでしょう」
「確かに。住宅の方は…トイレに手洗いが無いのでトイレの横には要らないですね」
「そうですね、洗面台の横かな…これ今決めないと駄目ですか?」
「いいえ、現場で位置合わせして頂いてからで大丈夫です」
「あ、ではそれで。洗面台の下につけるという手もありますもんね」
タオル置かずに引っ掛け収納用にしてもいいかなと思ったんだ。
とりあえずもう少し考えてみよう。
見積もりが少し変わった
「ダウンライトを調光にした分と、今まで計上してなかった分を合わせて修正しました」
「ん?」
今まで非調光ダウンライト16個分が追加照明として計上されていました。
前回店舗用として6つを調光式に変えたのでその差額が出る事は了承していたんですが、
今回ついでに、調光ライトの数を正しく計上し、10個が調光、6つが非調光として追加差額出されていた。
6つ分の差額だけかと思っていたら10個分追加か…
いや、なんとなくおまけされてた部分だったようなので、
このタイミングで追加されるとちょっと不意打ちを食らった気分。
2F洗面台のさらに細かい事
タイルの並びを変えたついでに、
タイルの上面と横面のどちらを勝たせるか聞かれる。
「普通は、上から見える面を綺麗に慣らす事が多いので、上を勝たせるんですが」
「横からの方が見えそうですもんねぇ」
「そうなんですよね。だから正面のタイルを勝たせた方がいいかなと」
「いいです」
↑こんな図を書いて説明してくれた。
うーん、打ち合わせしようと思えば結構細かい事決められるのに、
決めずに終わりにしようとしてたのは何だったんだろう。
それこそホント「施工業者にお任せ」で仕上がりそうだよなぁ。
カウンターを支えるブラケットの色も確認してもらって、
最終図面完成となりました。
コメント