確認申請用の書類は無事出来たらしく、
前回よりもおっとりモードで迎えられた。
私が保健所でOKもらった事も伝えて心底ほっとした様子(*´ェ`*)
とりあえず最終確認として、前回修正した場所を再度確認。
我々は常に1対1で打ち合わせしているので、
言った言わないとかありえるんですよね。
Mさんが図面に細かく書いてくれるのと、
もし書いて無くても結構覚えていてくれるので、
私はメモを取らずにコピーもらって帰ってるんですが、
それでも次の回で図面に反映されてなかったりはある。
だからかわからないけど、
毎回顔合わせたらまず前回の打ち合わせした修正内容を確認してから、
今日の打ち合わせに入るようにしている。
夫婦相手だとどっちか覚えているので担当者も気が楽らしい(Sハウスが言ってた)
フロア方向と見切り材
「前回フロア方向について仰ってましたが…」
あ、今日は話す余裕あるんだ(・∀・)
私全部言い切ってなかったし、Mさんもメモも取ってなかったので、
完全に忘れられているかと思ったけどちゃんと覚えていてくれた。
こういう所がMさん素敵(*´Д`*)って思えちゃうのですよね。笑
現在、全室フローリング予定なのですが、
もらった間取りでは板の方向が部屋によって違った。
なぜかというと、部屋の長辺に沿って板を張っていくのがベーシックだからだそうだ。
「でも部屋ごとに木目の向きが違うのって気持ち悪いので統一して下さい」
「わかりました。天井の板目に合わせて床も統一しますね」
「そしたら見切り材は入らないですよね?」
「いえ…見切り材は…建具があるから…無い方がいいですか?」
「極力なくして下さい。段差とか部屋の区切りは無くしたいので」
「わかりました」
↑フロア方向が違うと部屋と部屋に境が出来てしまう。
建具(室内ドア)は全て上吊なので、
床にレールいらんし見切り材も言わずとも無いものだと思っていた。
確認しておいてよかった(´・ω・`)
一応、見切り材があると床の張替えとかがしやすいらしい。
でもまぁ、張替えってよほどじゃないとしないよね。
天井高さ
「構造が決まってきて、天井高2400㎜まであげられそうなんです」
「おお(高い方がいいに決まってる)」
「特に…低い方がいいとか、無いですよね。あげられるならあげてしまっていいですか?」
「はい。でも天付けの窓があるので、各部屋の天井高がバラバラにならないように」
「もちろんです。窓の高さは揃えます」
天付け窓は表通りに面した方角についているので、
外から見て高さがバラバラになるとちょっとイヤだよなーって。
家を建てる事になってから人の家とか結構見てるんですけど、
やっぱり窓の高さがガチャガチャしているのは美しくないよなぁ…と。
「寝室に関しては2400㎜より高くしても大丈夫ですか?」
「??」
寝室エアコンの室外機を家の裏側に設置するため、
エアコン配管をWICとユニットバスの天井付近に通す予定なのですが、
寝室天井を少しあげると配管の位置もあがるので(隣の部屋の天井付近になる)
クローゼットの天井を下げずに収納スペースが確保できるという。
となると隣室との天井高の差が気になるところですが、
LDKは勾配天井で元々差ができてるし、
その為ドアはハイサッシにしてないので垂れ壁になってるし、
WICとの境も垂れ壁だし、この天井高差は気にならないかな。
「全然大丈夫です(むしろ寝室の天井高くなるならラッキー / 減額調整で寝室の勾配天井止めた)」
「わかりました。調整してみます」
窓の復習
「スリット窓の操作レバーなんですが、やっぱり下についちゃいます」
カムラッチに変更できず、オペレーターしかできないらしい。
カムラッチなら窓中央ですが、オペレーターは窓の下にしかつけられない。
↑こんな感じかな、スリット窓の下辺にオペレーターハンドルが見えますかね。
天井高が2400に統一されたら、
店舗窓の操作バーは床から30~40㎝くらいの所。
ソファの上から…手が届くかなぁ…微妙かなぁ。
まあ仕方ないかな。
網戸したまま窓の開閉ができるし開く角度を固定できるから、
便利は便利だしね。どっちもメリットデメリットがあるので、
そこまでこだわりは無くOKする。
床下点検口
1階(店舗エリア)のみに3か所、という話でしたが、
本日また1つ増えて計4か所。
収納に2か所、トイレ内部、受付前となりました。
受付前はソファ置くから、まぁ許容範囲かな。
洗面台
「そして…………アイカのカウンターですが」
十分な溜めを作ってから切り出した建築士Mさん。
前回メールで希望の型番を送り付けていたので、
それで見積もりが出たらしい。
長くなるのでこれはまた洗面所記事で書きます。
久しぶりに見積もり出たのでチェックしておきますが
1か月ぶりくらいで見積もり詳細が出たのでさらっと見ておく。
TOTOとタカラスタンダードのショールームで
選択した部分が反映された建築会社側の見積もりが出てたのですが、
私があれだけ一生懸命減額した分は、マイナス反映されておらず。
標準についている物はいくら削っても減額にならないようでした。
かわりに追加した部分はしっかりオプション入ってて、
なんだ!だったら食洗器つけるよ!
外しても同じ値段ならつけておくよ!(´;ω;`)ブワッ
って思いました。
お風呂めっちゃ減額したのに!無駄だったじゃん!!
ってうだうだ言ったらちょっと考えてくれるようです。
「……基本的に減額はしてないのですが、ちょっと、相談してみます」
との事でした。
TOTOからもらった明細と建築会社の見積もりを見比べるのは、また後日やりましょう…。
外観を決めよう
アイカが落ち着いた所で新しい資料を取り出す。
「外観のイメージを作ってきました」
久しぶりに3Dのイラストを見せられる。
外観はよくわかんないので
クールな感じでオススメを作っておいて下さいと言っておいた。
外壁はネイビーとダークブラウン木目のかなり重めな四角い建物になった。
とりあえず基本的には標準品から選びます!(予算割けないよ!)
外壁
「こちらがサイディングのサンプルです」
↑正直、この20㎝四方くらいのサンプルが壁一面になった姿を想像できなくて、
マジで本当によくわかんない(´・ω・`)コマッタナー
↑とりあえずメインの外壁はネイビーでこんな感じ。この写真はグレーだけど…
(ニチハ株式会社のモナビストーンネイビーEFA5254G)
玄関周りだけ木目のサイディングにするので木目を選びます。
無言でいると、Mさん新しいサンプルをいろいろ持ってくる。
「これとか、他にはちょっとこういうのとか、これも合うと思いますし…」
「ってそれ全部この間も出してきたオプション(有料)じゃないですか!( ゚∀゚)」
「いや、でも絶対こっちの方がいいと思います」
「あーーー…オススメなんですね?」
「はい。できるだけ追加費用かからないように、こちらも調整しますから(*´ェ`*)ニコニコ」
↑オプションだけどオススメの木目のイメージ図
信頼しているMさんがそこまで推してくるならそうなんだろう。
標準品の木目サイディングはかなりちゃっちい感じなのは知っている。
大体4万追加になるらしいが、さて、どこまで頑張ってくれるのかな(・∀・)
「じゃあそれで。でもネイビーと合わせると重過ぎるので、もう少し明るめないですかね」
「それなら…これとか、それとか…これも明るいです」
↑同じシリーズの色違いが出てくる出てくる。
やめて!選択肢を増やさないで!(;´Д`)
なけなしの自分の感性を振り絞って選択肢を絞っていく。
「うーん……ちょっとこれは赤みが強いから無いかな」
「これは?それからこっちは…この組み合わせはちょっと気持ち悪いですね」
「ですね、グリーンぽくて」
「ノースグリーンは単体なら格好いいんですけどね」
またガチャガチャとサンプルを組み合わせていくMさん。
「うーん…ちょっと絞れなくなってきました」
「そしたらポーチを先に決めましょうか」
ポーチタイル
↑外側と玄関土間のタイルですね。
「外壁は暗くなりそうなので明るくしましょうか?(サンプルどさー)」
「いや、玄関は汚れが目立つからなぁ…明るい単色よりマーブルというか雑味のある感じがいいです」
「これとか(白 / 人の話聞いて無い)」
「いや笑、それならあっちの方が好みなんで」
「じゃあそれにして、外壁を明るくしましょうか」
「そうですね。クールな感じでお願いします(*´Д`*)フヘァ」
↑ICOTのマディソンシリーズが標準。87番で決定。
ちょうど一つ前のイメージ写真が同じ87番です。それでも結構明るい。
ポーチの方が即決でしたわ(´・ω・`)
外壁に戻る
外壁ネイビーとポーチのグレーに合わせて玄関周りの壁色を決める。
さっきの木目シリーズは茶系は赤味が強くて、
ネイビーと合わせるとなんか合わない気がした。
↑これにネイビーを合わせるのはなんか強過ぎる気が。
「それならグレーを合わせては?こんな感じで男前になります」
「男前!いいですねぇ!その響き!」
「´ω`)フフッ」
↑というわけで、ネイビー×スモークシルバーで決まりました。
屋根
店舗併用住宅なので、あまり民家感の出ないようにと、
ほぼ陸屋根に近い切妻屋根です。勾配角度10度くらい。
その為、選択肢はガルバリウム一択です。
色は青?黒?たぶんネイビーに近い色のはず。
雨音はそこそこ響くらしい。
玄関ドア
「特に希望は無いのでオススメを出して下さい」
「わかりました…これとか(カタログばさ-)」
最近の流行りはスリット窓付なんですかね?
住居も店舗も玄関近くに窓があって十分光量は得られるので、
窓は必須ではないよねって話になりました。
細いスリットだと掃除しにくそうだし。
「二つ並べるので色味は統一して、でも全く別のドアがいいです」
「そうですね。統一感は欲しいですね」
「店舗は木目で温かみとウェルカム感を。住居は知らない人以外お断り感を」
特に希望は無いと言いながら口を出す私( ゚∀゚)
カタログ渡されてもよくわかんないですが、
相手が選んでる横から口を出すのは言いたい放題という事です。
引き戸はあんまり可愛いの無いですね。
無難に一枚板にして、それに合わせて住居を選ぶ。
「店舗を木目にしたので、住居はメタル感入れましょうか」
「メタル…これとか?これは?」
「うーん、ビミョー。全部メタルはマンションくさいですし」
「部分的にシルバーってあんまり無いんですよねぇ。これは?」
「窓が細くてイヤですねぇ」
希望言いまくってるじゃん\(^o^)/
結局、色とデザインは統一しつつ、握り手を変える事に。
↑店舗の引き戸。LIXIL
そもそも玄関2つ目、しかも引き戸ってのは完全にオプションなので、好きに選ぶ。
↑ハンドルは一番右のシンプルなバータイプに。
左側のバーハンドルだと建売感が出てしまうので。
「脱・庶民感!」
「庶民…」
「間違えました。脱・民家感!」
「あ~、なるほど」
住宅ドアは選択肢が増えてちょっと迷いましたが、
窓は要らない・湾曲してないって所で選んだらシンプルになりました。
↑住宅はこちら。写真は違うけど、店舗と住宅で同じ色にします。
季節ごとにリースとか飾り付けしようかな(*´ェ`*)
↑この立体感も迷ったけど、店舗と統一感出す事にした。
↑で、ハンドルはこれ。バーよりもちょっと入りにくい感じになるでしょ?
↑イメージとしてはこの感じ。色もこれかな?
電気錠が標準でつきます
「標準で電気錠なのですが、これだったらオプションもつけた方がいいのですが…」
↑標準でLIXILのカザスプラスがつくそうです。
でもこれって結局カードかスマートフォンを取り出さなくちゃいけないので、
だったらオプション費用でタッチキーにした方がいいのでは?という提案。
↑車のキーと一緒で、持っていれば触るだけで開くというやつ。
車乗らないし、このタイプは使った事無いのでわからないんですが、
店舗に関しては外から開くって事も少ないし、
自宅も別に鍵で事足りてるし、
ていうかこれやるには玄関にこのタッチ部分を取り付けなくちゃいけなくて、
さっき選んだデザインにはあんまり余計なものつけない方がいいよねーってなって、
むしろ標準を外そうかという話になった。
「ちょっと帰って電気錠調べてからお答えします」
建築士さんいる前でカタログ見せられても、
イマイチ内容が頭に入ってこないというか気が散るので、
その場で回答を求められても「次回までに考えておきます」と言って逃げています。
時々そのまま忘れてしまう事もありますけども。
帰ってから調べたけど、普通のカギをカードにする必要性があまり無いので、
標準外す感じでいこうかな。
その浮いた予算で外壁を…の交渉してみよう(^ω^)
→標準外したからといっての減額は無いそうです。
外壁をガルバリウムというのは?
「費用かかりますが、外壁もガルバリウムという金属にするとかなり男前になりますが」
「いや…見た事ありますけど、ちょっと好きじゃないというか…」
↑こんな感じね。
ガルバリウムっぽい店舗が近くにあるんで見たんですけど、
なんか薄くて安っちい感じがして、私は好きじゃない。
次回は内装を決めます
「そういえばショールームはどうでした?」
「あー、なかなか良かったです。たぶんTOTOはもう一度行きます」
「もう一度?行くんですか?」
「行きますよ?(´・ω・`)」
だってショールームのアドバイザーさんも、
うちの営業のISZさんも「一度で決めなくても、何度来てもいいですよ!」
って言ってくれたんだもん!
浴槽まだ迷ってるもん!(^ω^)
「来週は照明とか内装を決めます」
「げ、内装…頑張りましょう」
「はい、頑張りましょう(*´ェ`*)」
コメント