2週間ぶりに打ち合わせです。
の前に、切り下げについて
先にお伝えしたい事が、と営業さんが現れる。
そして新しい方を紹介された。現場監督さんですね。
40代くらいのスリムな痩せ型の方でした。シュッとしている。
切り下げ位置には電柱があって、
でも以前Hハウスさん経由で東京電力との立ち合い検査した時には、
電線地中化の計画が進んでいて、すでに電線は埋め込まれている。
あとは電線を切り替えて電柱を抜くだけ。
という話だったので、電柱の移設は行わず、切り下げだけを行う事にしたんです。
電柱の移設をするとしたら自分の敷地内への引き込みになる(そうすると自己負担0円)
でもいずれ地中化して電柱を引っこ抜く時に、
せっかく綺麗にした外構の一部を掘り返す事になる。
それも負担0円ではやってくれるらしいが、綺麗な仕上がりにはならないだろうと思うので、
しばらく邪魔な電柱は道路側に放置して、勝手に引き抜かれるのを待つ作戦でした。
しかし、そもそも電線の地中化は道路沿いだけで、
各戸への引き込み工事は終わっていないと。
となると、歩道に埋まっている電線から敷地内へ引き込む必要があるので、
家が建った後に外構を掘り返して工事するはめになると。
結局、綺麗に整えた外構を掘り返すのだと(( ;゚Д゚))
現時点でそれを見越して地中の引き込み工事を一緒にしちゃうとすると全額自費。
いつかわからないが、県の依頼が来てからやれば全額向こうもちで出来ると。
いやいや、敷地の地面掘り返したら、外構ぐちゃぐちゃにされるじゃん!
新築で綺麗に建てたのに、数年後に掘り返されるなんておかしくないか??
そうこうしてたら黙っていた現場監督が口を開く。
「家の裏手にもう一本電柱があるので、こちらから本線を引っ張ってくるというのも手です」
今まではメインの県道に立つ電柱から線を引っ張ってくる予定だったのですが、
私道沿いの細い電柱から引っ張ってくれば、
いずれ県道沿いが地中化になっても、関係無い電柱から引っ張ってるから、
ムリに地中に線を引かなくても(外構を掘り返さなくても)いい。
「表から見た時に電線も見えにくくなるので、外観的にも良いかもしれません」
ふーんじゃあそれでいいわ(´・ω・`)
しかし切り下げの一番の問題はここからだった。
地中を通っている電線がどの深さにあるのかはっきりしていなくて、
工事計画が全然立てられないのだという。
県が外注した工事会社に連絡を取っているのですが、
お役所仕事でたらい回しにされている様子。
電線地中化は県の計画でやってるんだけど、
実際の工事は外注の施工会社だから細かい工事内容は県も把握してなくて、
だからと言って施工会社に言っても権限が無いから明確な回答が得られないらしい。
「おかげで話がなかなか進まないです」との事。
もしかすると、この位置での切り下げは厳しいかもしれないとまで言ってきた。
「一つ提案なのですが、切り下げの位置を変更して……」
「えっとですね、この位置で切り下げするってのが大前提なんですわ」
みなまで聞かずに口を挟む。思い出すSハウスの二の舞…。
なぜここで切り下げがしたいかをまた説明するのか、ここで…!(;´Д`)
「だって最初に切り下げできるって言ったからこの間取りで話を進めてるんでしょう?」
「や、その通りです。私たちもそれは言ってるんですけどね」
一番最初に役所に確認してもらった時は、確かにできるという回答だった。
それでやっぱりできませんなんて言われたら、
これまでの労力どうしてくれんの???ってなるわ。
とりあえず切り下げができるかどうか、営業Oさんに頑張ってもらう事に。
切り下げ前提で駐車場の計画立ててるんだから、
これで切り下げられなかったらホント全ての間取りがボーンやで。
自宅会議
自宅戻ってから改めて考える。
切り下げは自宅とはエリアを切り離して考えられるので、
もし切り下げが出来ないなら無理して他の場所を切り下げる必要はない。
電柱だって移設がいつになるかわからないし、
とりあえず私道使って、だめそうなら切り下げという手だってある。
現時点では第一希望だけを優先に、
それができないなら切り下げは保留にしよう。
それでは打ち合わせスタートです
時間が無いっていうのに切り下げで30分くらい使ってしまう。
Oさん話が長いんじゃ~~\(^o^)/
営業さんと現場監督が戻っていったので、改めて建築士Mさんとの打ち合わせスタートです。
前回終わった後に、A4×3枚にわたるメールを送り付けたので、
今日はその内容に従って話を進めていきます。
聞きたい事、相談したい事、修正したい事など全部含めて30項目くらい。
我ながらすごい熱量で送った(^ω^)
「頂いたメールは読ませて頂きました。ひとつずつご回答させて頂きます」
「よろしくお願いします」
「その前に、何かまだ言い忘れている事や、気になる事…ありますか?」
「ええとー……無いです!」
「そうですか(*´ェ`*)ニコッ」
まあ途中で思い出してあったんだけども(´・ω・`)今日はやめといてあげよう
間取りについて
メールの内容は大まかに4つ。
照明計画について、見積もりについて、間取りについて、その他。
その中で最初の2つは飛ばして、間取りから行うという。
店舗玄関内側のシューズボックス
前回の打ち合わせで、
ちょっとしたディスプレイと靴履く時の手すり的な意味で、
店舗にも小さい靴箱置いてもらおうかと思ってたんですが、
靴箱ってすごく民家っぽいかしらと不安になった。
「それならアイアンの手すりはどうでしょう。今日はそれで見積もり作ってきました」
「うーん…手すりっていかにも手すりじゃないですか…?」
「いえ、結構格好いいんですよ」
Mさんワクワクした感じで写真見せてきたので、たぶんオススメなんだと思うんだけど、
どシンプルなのに45,000円もしたのでちょっとこれは要検討です。
手が置ける強度で棚付けた方がいいだろうか…。
階段下収納
1~6段目までは収納になっていないので、
低くてもいいから収納にならないか?と聞いてました。
「ここは柱が入っているので、収納にするのはちょっと無理かと」
「じゃあ仕方ないですね」
「1mくらいの高さしかないですし」
「それでも使えるなら使いたいなって思っただけです」
天井折り上げ
「玄関の所の天井折り上げという仕様はなんですの?」
「これは1Fと2Fで階段のスタート位置が違うので、その調整です」
↑これは2Fが階段ではないんですが、イメージ図です。
我が家でいうと、1Fの3段目の真上に2Fの1段目が来るので、
1F1~2段目の天井を少し折り上げて高さを確保するのだという。
梁のところギリギリまで天井を高くするそうです。ほうほう。
↑こんな感じで天井に段差ができるみたいですね。
1Fトイレの換気扇
「天井裏配管で家の裏側に出します」
「お、では家の表側には換気扇の出口が付かないんですね」
「かわりに自宅玄関の天井高が2300に変更になります」
自宅玄関の天井裏に配管を通して家の裏側に排気口をつけるという事らしい。
ん?たしか1Fは全て2400㎜で、スリット窓は天付けにしたはずでは。
「外から見た窓の高さは一緒に揃えるので、2400の天井では100㎜程下がります」
「天付けではなくなると…」
「軒があるので、天付けよりは少し離した方がいいかなとも思います」
「うーん、まあ、たいしてこだわりは無いのでいいんですがね」
いろいろ考えて天付けにしたのにあっさり翻された…。
図面の新しいマークはなんですか?
図面は毎回いろいろと修正が加わっていくんですが、
当然こちらの意見を反映したものもあれば、
構造上で勝手に変更というか修正されたものとかもある。
なのでわりと毎回、何か変わった物が無いか、
変な設備が増えてないかとかチェックしまくってるんですよ。
室外機の位置とかエアコンの向きとか、見落として後悔したくないので。
だから新しい印とかついてるとすぐ確認する。
「突然いくつか描かれている↑はなんですか?」
「煙感知器です」
「ほーん」
店舗に3か所、自宅寝室に1つ、キッチンは炎感知器だそうです。
LDKテレビ、寝室ベッド位置
テレビ配線をどこに出すかを決めたいので、テレビの配置決めて下さいと。
↑これが最初の案。リビング入ってきて正面の壁にテレビどーん。
ただなんかなぁ…テレビ買うかも怪しいし、
これやるならそこそこ大きなテレビ置かないと格好悪いじゃないですか。
あえて壁にして残してしまおうかなぁっていう気もしてて。
↑デスクコーナーの腰壁(120㎝くらい)の裏側という手もあるよね。
両方のレイアウトを可能にするには、
配線を両方に出しておく必要があるので1万円くらいかかりますって。
「でもパソコン用にTVケーブルは欲しいですよ」
「ではとりあえず南壁で考えて、腰壁に設置する時はPC側から引っ張るというのは」
「いいですね。腰壁の下に少し穴あけて、配線できるようにして下さい」
「腰壁に穴…できるかちょっと確認してみます」
また無茶苦茶な注文をしてしまった。
腰壁には壁紙を貼る為にあんまり細かい仕様を設定したくないらしい。
腰壁とPCデスクの隙間も12㎝がいいって言ったら15㎝下さいって言われたし。
ケーブル通るくらいの小さい穴でいいですよとは言ったのですが、
やはりその辺りの事から、高さ15㎝×幅30㎝くらいで調整してみますとの事でした。
「テレビはアンテナにするかネットにするかケーブルにするかもあるんですが」
「アンテナにします」
「えっ…そうですか…」
「あ、Mさん的にアンテナ微妙ですか」
「いえ、そんな…まあ、最近はコンパクトなアンテナもありますし」
「(嫌なんだな…)テレビ見るかわからないので」
「アンテナつけるとすぐ来ますよ」
「あー、あの人達。テレビまだ置いてないって言います」
「戸建てはすぐバレるんですよねぇ」
なんか微妙な反応を返されたので、アンテナに関してはもう一度考えます。
あと寝室のベッド配置。
迷っているので別記事で書きます。
コンセントの配線があるので大体決めて下さいとのこと。
1F店舗の音響設備
埋め込みスピーカー付けてくれるという話だったのですが、
詳しい型番とか価格出してくれと頼んでいた。
「音質とかこだわりは無いんですよね?」
「はい、無音にならないよう、うっすらBGM流すだけです」
「標準的な物を入れておきました」
本体と取り付け代とか全部ひっくるめて見積もりは60,870円。
1F店舗受付カウンター
カウンターの高さと120㎝で決める。職場で測りまくった。
120㎝で中の机を80㎝にすれば、手元を覗き込まれないはず。
軒の色は?
「先日外観を決めましたが、軒の色って何色です?」
「白か黒か…どっちがいいです?」
ここでまたサンプルが出てくる。
「白は普通、黒だと攻めてる感じです」
「攻めましょう」
「えっ」
「えっ、おかしいですか?」
「いや、おかしくはないです。2Fがネイビーなので、こう、1Fが食べられてる感じになりますね」
「ほんとだ。面白いですね」
これ聞かなかったら勝手に決まってたのかな?
分電盤、メディアボックスの位置
当初、分電盤は浴室入り口の上についていたんですが、
せっかく洗面所こだわってるので分電盤もクローゼットに追いやってもらった。
「今、棚板の上に分電盤があるんですが、これだと収納スペースの邪魔じゃないですか」
「そうですね」
「だから分電盤の位置を下げて、洋服掛ける所の奥に壁付けするってのはできませんの?」
「あー…それはちょっとできないです」
ユニットバスは居室よりも天井が低くなるので、
空いた天井裏スペースに全ての電気配線を集めているそうです。
そこから分電盤に繋がるので、ユニットバスの天井裏と高さを合わせたいらしい。
それもあって、ユニットバスに隣接した壁にしか分電盤は設置できないらしい。
「モデムやルーターもクローゼット内に仕込みたいです。普段触らないものなので」
「では分電盤の近くに出しましょうか」
というわけで、クローゼットの棚板の上に
分電盤とモデム類置き場(コンセント)にしてもらった。
続いて照明計画です
間取りがあらかた終わったので、前回話した照明計画に戻ります。
LDK
「レッドシダーの貼り方向を変えました。これでレールと統一されます」
「あ……じゃあそれで」
私が送ったメールをプリントアウトして見ながら説明してくれたんだけど、
「天井の木目と統一できるなら一番面白いです」って送ったところを蛍光ペンで引いてて、
ほんとMさんこの照明計画かなり推しなんだなって思った…(´・ω・`)
改めてレールは少し本数を減らし長さを変え(たぶん予算的な問題)
使う照明器具までピックアップして提案頂いた。
↑これのダクトレール用を使うらしい。
他に無いかネットで探してみたけれども、
LEDだし価格的にも抑えてくれるので(一つ5,600円)
これでお願いしよう。×7=39,200
「ただこの照明調べてみたらあんまり明るくないので、ただの雰囲気用ですよね?」
「うーん、どのくらいの明るさを求めるかにもよりますが…雰囲気重視です」
「メインの照明はこちらのスポットライトって事でいいんですかね?」
「そうですね、スポットで十分足りるかもしれないです」
「ネットで検索したりカフェとか覗いてるんですが、実はまだイメージが掴めなくて」
「えっと、そうですね…(考えてる)」
「なのでまた写真とかあったら見せて下さい。夜の写真とかも(*´ェ`*)」
「あ、わかりました(ニコッ」
1Fトイレのブラケットライト
ブラケットライトってあんまり種類が無いんですよねぇ…。
DAIKOのカタログに気に入る物が無かったので、
ネットで探してたんですが、海外製とかで微妙。
待ち時間にオーデリックのカタログを見て発見。
「これでお願いします」
「あ、これいいですよね。この間のお客さんもこれにしてました」
「ガラスのやつで可愛いの探してたんで」
「あんまり明るくなくていいんですよね?」
「いいです。どうせこれも雰囲気なんでしょう?」
「そうです。でもダウンライトついてますし大丈夫だと思います」
見積もり諸々
見積もり依頼を細々と行ってました。
・1F店舗トイレのタンクレスとデザインリモコンについて
・1F店舗トイレ洗面台の見積もり
・2F洗面台の水栓を壁付けに出来ないか
↑これらは洗面所の記事でまた書きます。
・削除したはずの項目がまだ見積もりに残ってるので削除依頼
・垂れ壁をアーチにしたらいくらですか?→ 一か所につき10,190
タカラスタンダードの見積もり詳細を見せてくれ
ショールームで余計な機能を外して減額したつもりなのに、
全体的に値上がりしている。何で値上がりしたのか知りたいぞ。
「タカラさんはTOTOさんのような詳細の見積もりが無いので、お見せできないんです」
「食洗器外しても減額無いなら戻して下さい」
「その件ですが、本当は標準から外しての減額はしないんですが、特別に…」
というわけで、食洗器外した場合は25,000円の減額してくれるそうです。
「食洗器外した所って何になるんです?引き出しですか?」
「あ、確認しておきます」
「25,000円かぁ…それなら戻すかもしれません」
「はい、いいです、大丈夫ですよ」
「ちょっと考えておきます。洗面台とかの追加費用次第」
「わかりました」
カップボードの増額も突っ込んでおいた。
・1800 3段スライド:112,500
・上記に吊戸棚を追加:157,500
・1800 4段家電収納に変更し吊戸棚外し:190,000
「4段家電収納高過ぎないです…!?吊戸棚外したのに増えてる」
「家電収納付きは元々結構高いんですよ」
「あー……薄々わかってましたが、やっぱりそういう事ですか…」
でも突っ込んだおかげで次の見積もりで187,660円にしてくれた(^ω^)
浴室サザナの水栓位置
いろいろとカタログを読み漁った結果、
カウンターを外すと水栓の位置が40㎝くらいになるらしい。
↑こんな感じ。膝のあたりに水栓が来る。(サザナカタログより)
いや、座って何かするにはいいかもしれないけど、
立ったままじゃ操作できないよね?
↑ちなみにカウンターがあると76㎜の位置。
カウンター付いてる時と同じ高さに水栓を付けて欲しい。
「結論を言えば、できます」
カウンター付きで発注して、
納品の時だかにカウンター不要と注文つけてくれればいいらしい。
それは現場対応になるけど、できなくはないとの事。
「カウンター用の穴があいてたりとかは?」
「無いです」
ユニットバスは決められた型の製品なので、オーダーメイドは出来ないらしいが、
TOTOさんに関してはそうやって対応可能との事。
まあ事前にネットで色々検索して、
可能だって知ってたから頼んだんだけどね!
これで水栓問題も無事解決だ。
次回の準備
ショールームが開いているので行く計画を立てよう。
TOTOは予約不要で横浜、
サンワカンパニーは予約必須だけど7月はもう満杯。
アイカカウンターは予約不要で新宿。
新宿と横浜に、平日いける日を作らねば。
それからタイルとメラミン化粧板のサンプルを取り寄せよう。
タイルは写真で見るのと実物では質感とかも違いそうだからね。
気になっているタイルとメラミン化粧板のサンプルを請求しておく。
スイッチとコンセントの位置と数を洗い出し。
回遊導線の多い間取りなので、どこにスイッチを付けるか結構迷う。
しかし実家はもう配置を覚えてしまって、真っ暗でもそこそこ動けてしまうんだよなぁ。
そう考えると自宅に三叉スイッチはそんなに必須ではないかもしれない。
でも三叉にしてもオプションかからない?のなら三叉にしておこうかしら(^ω^)
照明器具がいいのが無いなぁ。
1Fトイレのブラケットライトはガラスの可愛い感じのがいいんだけど。
2FLDKはコスト掛けずにLEDで格好いいやつ。掃除のしやすいやつ。
コンセント計画の方が難儀していて、
標準でつけてもらった数だと絶対足りないって所に赤シールを貼る。
それからリモコン類を取り付ける位置が…
なかなか…これ壁につけなくちゃダメなのかな。
キッチン周りに隠れるような壁が無いので、
すごいオープンな…廊下にくっついてるんですが、これもっと隠せないのかな。
インターフォンは仕方ないか、給湯器…も仕方ないか。
24時間換気…これは見えない所でいいんじゃないか。
コメント