2週間ぶりの打ち合わせです。
事務所に着いたら、いつも何も乗っていない机の上に分厚いカタログが積んである。
おお、全部壁紙のカタログか!
そうえいば壁紙決めるって言ってたなぁ…(・∀・)ナニモミテナイヨー
恒例ですが前回の復習から
実は今回、2週間もあったのにメールしてなかったんですね!
私が仕事忙しくてちょっとね…
まぁ一人でコンセント計画を練ってたんですがね。しんどかったですね。
「TOTOのショールームに行かれました?」
「あーはい、どうしても浴槽が見たくて。もう仕様書のメール来ました?」
「はい。浴槽だけ変更されたんですね」
「ですです。あと店舗トイレをNJ1のデザインリモコンに」
実は3日程前に横浜TOTOショールームに行ってきたのでした。
1616サイズのクレイドル浴槽入らせてもらった即決だった。
ゆるリラ浴槽はやっぱり窮屈な感じがして、
足伸ばせて腕周りに余裕のあるクレイドルに変更していた。
TOTOから建築会社に仕様書をメールしてもらっていたので、
そのコピーを受け取って内容を確認。
「浴室はカウンター付きで発注するんですよね」
「はい、現場でカウンターは外します」
「オッケーです」
TOTOに行ったついでにパネル色なんかも最終確認したので、
浴室トイレについてはこれで決定かな。
見積もりが新しくなりましたが早速変更です
「見積もりを新しく作ってきました。1Fトイレを前回決めた照明に変更しまして」
「あ、それなんですが、ブラケット止めて引っ掛けシーリングにしたいんです…」
「えっ…Σ(゚Д゚;)」
メールしなかったですが、いろいろ考えてリストにはしてきたので、
まずはそのあたりを伝えていきます。
「すみません。やっぱりあれはちょっとイマイチというか。ぶら下げたい」
「引っ掛け…ペンダントライトにしたいって事ですよね?」
「そうです」
「何か希望の照明はあるんですか?」
「や、それはまだ決まってないんですが…」
「図面を引いてきたんですが、鏡と干渉するかもしれませんよ」
と、ここで初めて洗面台の立面図(真横から見た図)が出てくる。
ブラケットライトで計画してくれてたんだろうが、いや本当すみません(´・ω・`)
カウンター高さと洗面ボウル、水栓の位置が指定されている。
図には長方形の鏡が描かれていた。
「天井高さが2300㎜、鏡は1900㎜が普通なので、鏡から天井まで40㎝しかないです」
「んー?鏡は四角じゃなくて丸いのを付けるつもりですよ?」
「あれ…?鏡はやめたんでしたっけ」
「こっちで希望の鏡があるので外しましたよね」
「もしかして扉無しの平らな鏡ですか?」
「そうです。縁が少しカーブしてますけど、壁にぴったりつける感じの」
「それなら照明と干渉しません。すみません、勘違いしてました」
というわけで無事ペンダントに変更。
新しく作ったという見積もり書のブラケットライトを斜線で消すMさん…すまぬ。
ブラケットは一度付けちゃうと変更ができないけど、
シーリングなら付け替えたりできるから、自由かなと思って。
「鏡とライト、決まったら型番教えて下さい。こちらで購入できるか調べます」
「鏡は決まってるので、あとで型番メールします」
というわけで後日メールで型番送りました
↑塩川光明堂のウォールミラー SUC-NM4040
照明もだいたい調べていたので、候補を送ります。
↑INTERFORM[インターフォルム]lt-1591 アンバーが可愛いかな。
↑INTERFORM[インターフォルム]LT-9685
自宅は格好いい系なので店舗はキラキラ可愛いの使いたかった。
2F洗面台
「トイレ横の腰壁を、開閉したドアと面合わせして欲しいんですよね」
「それは…ちょっと難しいですね。ドアは既製品なので、微妙にずれると思います」
「じゃあ大体でいいです。大体揃えて下さい。なんか腰壁だけ飛び出てるのが気になって」
↑ちょっと引っ込ませてくれる様子。
腰壁は壁から何センチという指定で作るので、現場でドアの長さに調整できないらしい。
うーん、いや、ドアと揃えてくれってだけなのになぁ…とは思ったけど、
まぁそういう仕様なら仕方ない。
洗面台の立面図、コピーもらってくるの忘れた…
間取り図ではわからなかった棚の高さなんかの説明をしてもらう。
「アイカのカウンターは少し長さを変えたので、見積もりを改めて出してもらっています」
「ほう」
「1600㎜より1650㎜の方が収まりがよくて」
「つまり価格が上がるという事ですね」
「そうです」
「わかりました、覚悟しておきます」
「洗面下の棚板はアールを付けて足を入れられるようにしますね(得意気)」
「おお(無表情)」
なぜなら私が最初に指定した、棚板の高さ50㎝は完全無視されてたからだ。
高さ30㎝か…とりあえずアイカのショールーム行ってから詰めていこう。
「壁排水と壁水栓にしたので、配管の為に壁を少しふかします」
「どの範囲をどの程度ふかしますかね?」
「検討中です。配管とか仕上がりを考えてうまく調整します」
「水栓と鏡の間でふかしが終わって、ふかした壁の上が軽い棚になると便利なんですが」
↑こんなイメージ(参考サイト様)
「わかりました。調整してみます。この棚はクロスでいいんですか?」
「いや、このふかし部分はタイル貼るって言いましたよ」
「ではそのままタイルで上面も貼りましょう」
「タイルは……まだ決まってません!」
「今見ますか?」
「いや、自分で見てますし、今度サンワカンパニーのショールーム行くので」
「わかりました。そう言えば店舗カウンターで指定頂いたタイルは完売でした」
「なんと?」
「発注のタイミングでまた確認しますが、無ければ他商品にして頂くかも」
「わかりました…って事はとりあえずタイル類はまだ決めなくてもいいんですね」
「いや、とりあえず着工の時点で仮でも一旦決めて見積もりは出して頂きます」
タイルも壁紙も、ひとまず全部決めないと工事計画が立てられないらしい。
決めた後にちょいちょい変更は可能っぽいな。
「あと今、鏡の下端が130㎝くらいの高さですけど、これ10㎝下げて下さい」
「鏡は1900㎜が標準なのですが」
「それは鏡の上端が1900㎜って事ですよね?私160㎝だからそんな上につけても無駄です」
「160㎝ならちょうど鏡の中央にお顔が映りますよ」
「いや、洗面所の鏡は上半身を見る為につけてるんで」
それでも鏡は標準の位置だと言ってくるので、
事務所のトイレに連れていき、鏡の高さと映り具合を現物で確認。
「このトイレは僕が設計したんですよ」
とアピールをされたトイレは確かにめっちゃオシャンでしたけども、
男子トイレは鏡が小さすぎて参考にならず、
結局Mさん(男)と女子トイレ内でメジャー持ってああだこうだと言いあう。
「ほら、下端が1200㎜でちょうどいい。これ以上高いとバストアップしか映らない」
「なるほど…では上端1800㎜にしましょう。そうすれば下端は1200㎜になります」
建築業界の常識なのか、窓も鏡の上端の位置で高さを指定するようです。
ていうか事務所のトイレも上端1800㎜だったんだが??標準とは(・∀・)
ついでに2FLDKの照明計画です
「あの~、LDKは調光スイッチついてますけど、器具が対応してないみたいです」
「えっ、本当ですか」
慌ててカタログを確認するMさん。
↑現在の予定ではこれ。しかし右下に「調光器併用不可」と。
どうもDAIKOのフィラメント球は調光器対応してないらしく、
オーデリックの照明から選ぶことに。
↑スチームパンクで格好いいけど高い。
↑形がなぁ…。
「これならスチームパンクの一択」
「だいぶ男前ですね。いいと思います」
「ううぬ、しかし高い」
「高いですね。一つ5,000円くらい値段があがります」
「7つだから35,000円もか…」
そこそこ迷いましたが、LEDだし長く使うものだし、
LDKはやっぱいい感じに仕上げたいので、とりあえず理想の品で見積もり出してもらう事に。
↑しかし家でオーデリックのカタログ見てたら安いのあった…もう一度調べてメールしよう。
ついでにLDKから階段前の照明も相談
「あとこの階段前って暗いんじゃないかなって」
↑この黒い所。現在の照明計画はオレンジ
「南にあるブラケットで十分だと思いますよ」
「でも階段前が暗い気がする」
「階段は階段でブラケットついてますし」
「階段使う時しかつけないですよね。この角がエアコンの下で暗くて怖い気がする(面倒な客)」
「それならレールだけ設置しておきましょうか」
「前の照明計画ではレールついてましたよね。高いんですか?」
「くどいかなと思って外したんです。5,000円くらいですよ」
「ではレールだけ設置しておいてもらいましょう」
「レールは1.5mにします?それとも2m?」
「ど……っちでもいいんじゃないかなというくらいでよくわかりません」
「では2mにしておきますか。値段一緒なので。スイッチはPCデスクと連動ですか?」
「いや、LDKじゃないですか?」
「そうですね、LDKで」
ロールスクリーン
「ストック置き場の前、腰壁作ったのでロールスクリーンもつけて下さい」
「えっと…カーテンとかはどうされます?」
「寝室はカーテン必須です(寝る時は真っ暗にしたい)」
「引き渡し前にカーテン業者を紹介しますので、そこでロールスクリーンも選んで下さい」
2F窓枠
「前回、窓枠を黒系にしようって話したんですけど…」
「はい」
「あれやっぱりちょっと重いかなって思って」
「いや、いいと思いますよ」
「あ、本当ですか。ではいいです」
サッシ黒で窓枠白の画像はたくさん出てくるのですが、
窓枠まで黒ってあんまり見なくて不安だったが、
Mさんがそう言うなら良い。単純(・∀・)
LDKにハンモック
「屋上バルコニーにハンモックつけてもらってましたけど…」
「はい?」
「日焼けしたくないので2FのLDKにも設置できませんか?」
「あ~……なるほど……吊り下げ式なら」
「吊り下げって、椅子みたいなやつですか?」
「そうです。天井に一か所フックを付けて」
↑チェアハンモックという。
「いや、横になりたいです(・∀・)」
「うーん…ソファを置かない前提で良ければ…」
「良いです良いです(^ω^)」
柱があれば大丈夫らしいのですが、
TVとの干渉とか導線とかあるので、どこにつけるかちょっと保留。
ホシ姫サマの位置
いずれ場所と高さは最終確認しますと言いながら、
特に何も決めていない室内干し用のホシ姫サマ。
現在は洗面所入ってすぐの天井についています。
洗濯機からは近いけど、干しっぱなしで洗面所使うには
のれんをくぐるような感じになりそう。
「だったらWICかストック置き場に追いやってしまおうかなと」
「どういう使い方をするかですね…」
建築士さん側の想定としては、
洗った洋服を洗濯機から出しながらハンガーにかけて、の一次置き場らしい。
そこからバルコニーにまとめて持っていけという事で。
その使い方はしないかなぁ…。
外に干すのも面倒な時にちょっと室内干しするかな、みたいな。
「それなら洗面所に無い方がいいですね」
「ですね」
「干しっぱなしでも邪魔じゃなさそうな…寝室とかにします?」
「寝室だったらWICでよくないですか?」
「そうですよね。ではWICにしましょうか」
「ちょっと湿気が気になりますけどね、まあそうしましょうか」
「どの向きにつけましょうか?」
「んー、WICのレールと同じ向きの方がいいかな」
「中央にダウンライトがあるので、少しずらしますね」
「あ、いいですね」
↑WIC内の整理とかする時にも一時掛けとして使えそうでいいかも。
PCデスクの仕様
「PCデスクなんですが、強度の問題で左右の腰壁を増やしたいんです」
「ふむ?」
現在のPCデスクカウンターは、
外壁と柱の入った壁の間に70㎝幅の板を渡して作っている。
本来、造作カウンターと言うのは左右と奥の3方面の壁で支える物なのですが、
モニターアーム取り付けたり配線用に隙間が欲しいと私が言ったもので、
現在の計画では左右の壁(図の緑ライン)しか支えが無いんですね。
ただの机ならいいかもしれませんが、
ここにモニター2台(もしかしたら3台)とPC本体とかプリンターとか、
ちょっとまだ配置考えてないけど重量物が乗るので、
明らかに強度不足でヤバイみたい。
なので、カウンターの両サイドに腰壁を作ってカウンターを下から支えたいのだそうだ。
↑カウンター下の腰壁はこういう感じになるのかな(画像お借りした参考サイト様)
その腰壁の形状で候補は2つ。
「このL字はいただけないですね。奥のくぼみ(オレンジ丸部分)掃除しにくいしホコリ溜まる」
「くぼみを作らないようI字にするとカウンターの奥から腰壁がはみ出ます。そこはクロス貼りなんですが」
「ホコリ積る上にクロスじゃ簡単に拭き掃除できなさそう…えええ、どっちも嫌です」
どう考えても美しくないのでグダグダ言いまくり、
最終的に下のスタイルに落ち着く。
腰壁はあくまでカウンターの内部に収めて、
中央の奥に柱を一本立ててもらう事に。
奥行70㎝もあるカウンターなので、足を伸ばしてもそう干渉しないでしょう。
これでもう一度強度の確認をしてもらう事に。
ようやくコンセント計画
「コンセントめっちゃ増やします」
「あ、考えてきてくれたんですね(*´ェ`*)」
既存のコンセントの向きと高さを含めて打ち合わせスタート。
店舗は1か所だけなのでサクっと伝え、住居が大幅増です。
1F玄関
「玄関の土間部分に1つ、シューズボックスのカウンター上に1つ」
「あ~なるほど、はい」
↑元々ついてるのが緑、赤ペンが追加分です。
2Fの照明・コンセント計画
↑2F住居の全体図はこの通り。緑は建築会社から提案されていた部分。赤ペンが追加です
上から右回りで行きます。
廊下
廊下というには短いけど私の中では廊下。階段出てすぐの所ですね。
「この廊下のコンセントは使わないので収納に移動」
「これは階段の掃除機用ですけど、いいんですか?」
「収納内に収めてもたぶん届くので、あえて廊下には要らないかなと」
「確かに」
「たぶんコードレス掃除機を使うとは思うんですけどねぇ~…」
でもコードタイプの方が吸引力があるので、
もし使いたくなったらなぁと思うと、完全に無くすのは躊躇する。
PCデスク周辺
「机の下、左右に1か所ずつ」
「左右…何に使う予定です?」
「モニター2台とパソコン本体、スピーカー、プリンター、シュレッダーなどなど」
「OAタップを付けるという手もありますが」
「まあ今はOAタップ付けてるんで2コ口あればいいんですけどね」
「でもまあ、左右つけておきましょうか」
「そうそう、横幅180㎝あるんで近い方から配線したいので」
「ここは腰壁が増えるので、一番奥ではなく少し手前に移動しますね」
「あと机の上にも1つ」
「ここはLANとテレビ配線も必要でしたね」
「そうです、机の下でどちらかにつけて下さい」
「ここは…なかなか壁内の配線が難しそうですね」
「そういえば、外壁にコンセント付けると寒いんですか?」
「確かにコンセント部分には断熱材が入らないのですが…」
縦一列にコンセント並べるとかしなければ、そこまで大差ないそうです。
「あと後ろの本棚にも1つ(デジカメや携帯ゲーム機の充電基地予定)」
「はい」
LDK
「ところで腰壁に配線の穴はあけられそうですか?」
「いえ、やはりちょっと難しそうです」
腰壁の床近くに穴をあけて、
PCデスクにつけたコンセントをLDK側からも併用できないかと思っていたのだ。
「ですか(カウンターの腰壁増やしたし、もう細工できないだろうとは思った)」
「巾木の処理とか難しくて…TVの位置はまだ決まりませんか?」
「やー、決まりませんねぇ…」
「だとしたら両方に配線出しておく方がいいと思います」
「ですか~……(お金かかるんだよなぁ)」
「寝室にテレビは置きます?」
「いや、置く予定ないです」
「それなら、寝室分としてこちらは無料でつけてしまいましょうか」
「え、そんな事ができるんですか」
「あ、その分をPCデスクに持ってったんでした…が、やりましょう(*´Д`*)」
「わーい、ありがとうございます(*´Д`*)」
あまりにずっとぐだぐだ決まらないからだろうかこのサービス。
「南側の壁、中央にコンセント嫌なので横にずらします」
「これはテレビボードを置くと隠れるのですが」
「まだどこに置くかわからないので、ど真ん中は嫌です」
「キッチンのカップボード上のスイッチは何コ口です?」
「2コ口×2つです」
「これは右寄せで」
「両方ですか?真ん中にもあると使いやすいですよ」
「でも見た目が…」
「確かに。スイッチもコンセントもどっちかに寄せてまとめた方が綺麗ですよね」
「キッチンのシンク側で使えるコンセントが無いのですが」
「あ~…これは…シンク前に腰壁があればつけられるのですが」
「(すでに検索してつけられないの知ってる)わかりました。仕方ないですね」
「この間増やした三叉スイッチの下にコンセントも追加します(掃除、扇風機用)」
「はい」
寝室
「ベッド置く向きは概ね決まったので、角に南壁付けで1つ」
「はい」
「ベッドに隠れないくらいの高さが欲しいのですが」
「何に使います?」
「充電とか、手元の明かりとか」
「一度差したらケーブルだけ引っ張れば大丈夫ですよね」
「まあ…そうですけど、ベッドとコンセント重なるとつけ外ししにくいじゃないですか」
「でも電気設備ですから、寝てる時に顔の横にコンセントあるのは良くないですよ」
「うーん…」
「ここはベッドに隠れる高さがいいと思います」
「じゃあそれでいいです」
「エアコン下のコンセントの向きを変えます」
「えっと?」
「南壁付けだとLDKから見えるので西壁につけて欲しい」
「なるほど、わかりました。エアコンは見えて大丈夫ですか?」
「それはしょうがない」
「どうせなら少し場所をずらしましょうか」
「そうですね。クローゼット寄りで」
元々寝室につけてあった1つはこの場所じゃ要らないかも?
ウォークインクローゼット
「衣装ケースとか置くので、少し高い位置にしようかなと思ってるんですが」
「何に使うつもりですか?」
「除湿器とか…掃除機の充電とか…たぶん」
「それならこちらの、物を置かないだろう場所がいいのでは?」
「確かに」
コンセントの高さを変えようとするとことごとく阻止されるので、
何か理由があるのかもしれませんな。
分電盤近くのコンセントは天井付近の物で、
モデムやルーター類の基地となる予定です。
脱衣洗面トイレ
「スイッチの下に1つ追加します」
「はい」
これはお風呂出た時の扇風機とか暖房機器用のつもり。
ストック部屋
「プリンター置こうかと思ってコンセント追加してたんですが、要らないかも」
「プリンターをこんな遠くに置くんですか?」
「うーん、PCデスクの後ろの本棚には絶対入らないと思ったんですが」
「カウンター下とかにキャビネット入れておいても十分余裕あると思いますよ」
「ですよね。私もそう思いました」
「では棚のコンセントは無くしますか」
「無くして、スイッチの下に追加しておいてください」
まとめ
「…いいですね。満遍なくついていると思います」
「とりあえず要らないかなって所もつけてみました。あとは値段次第です」
「極力、お値段かからないように頑張りますね(*´ェ`*)」
なんかなー、テレビ配線の件といい、
結構いろいろサービスにしてくれてるんだけど、大丈夫なのかな(´・ω・`)ありがたいけど。
次回こそ壁紙を決めます
準備しておいてくれたというのに壁紙のカタログは一度も開かず終わりました。
「そういえば、無事に確認申請は下りました」
「おお、ありがとうございます」
「もう大体決まりましたからね、もうすぐですね」
「そうですか、頑張ります」
「来週にアイカ、お盆明けにサンワカンパニーのショールーム行きます」
「ええと、選んだ商品の確認に行くんですよね?」
「一応そのつもりです」
「お盆明けには工事を始めたいですね」
だからショールームでまた一から選んでくるなよという事かな(・∀・)
とにかくタイルが全然決まらないので、
次回の打ち合わせで一回Mさんにもカタログ見てもらおうかな。
ちょっと自力で選ぶの駄目かも。心構えが無くて今日は断ったけど(´・ω・`)
多分次回は壁紙です(^ω^)
コメント