現場打合せの前に見に行った写真を発見したので載せます。
↑LDKとデスクスペース。外に足場があるせいか、薄暗い。
↑ここに造作の本棚がつく予定。壁にある丸いピンクは確か24時間換気の穴。
木枠の間を埋めているモコモコは断熱材です。
この上に石膏ボードを貼って壁を作っていくそうですね。
↑フローリング貼ってあった!
いいんだけど微妙にこの養生段ボールに隙間があるんだが、
ここ傷ついたらどうするんだろう??
↑まだ壁が無いからなぁ。
↑お風呂入ってた!
ちゃんと水栓高めのカウンター外しでできてた!
↑断熱材。
↑天井はまだ断熱材が入りきっていない。
↑作業する棟梁。柱の陰で全然見えてないけど。
↑まだフローリング貼ってない場所。
その1週間後
↑3階には壁が貼れていた。まだ階段が無いので2階から見上げられる。
↑2Fの天井点検口。
一度コンセントとかのボックスはボードで覆ってしまうらしい。
後からボードに穴をあけるんだってさ。
↑積み上げられたボード。
それでは現場打合せへ
今日は現場監督と棟梁がいました。
棟梁は作業中なので、現場監督といろいろ見て回ります。
軒下コンセントのカバー
防犯カメラ用の軒下のコンセント、
防水の埋め込みコンセントを探してもらっていたんですが無いようで、
壁付けのコンセントと同じカバーをつけるようになります。
まぁ、そこまでこだわり無いので、特に問題なし。色だけ黒にしておいてもらった。
1F店舗のバックヤードについて
左から洗面台、冷蔵庫、洗濯機、収納へと続く通路、という横一列の並びで水道電気を配線してもらってたんですが、
洗濯機の排水口が通路に出しゃばってて、これ洗濯機置いてホース繋げたら収納にアクセスできないんじゃん?
「図面ではもっと通路幅ありましたよね?」
「はい、洗面台のサイズが少し違いまして…」
出された図面を見てみると確かに、
洗面台は900㎜で決めたはずなのに、図面上は750㎜の図で書かれていた。
実際には900㎜を置くので、その横の冷蔵庫やらが全て横にずれる。
「というわけで、このような感じで少しずれますが、よろしいでしょうか」
「……いや、よろしいも何も……なんで図面通りに作れないんですかね」
「先ほどご指摘頂いた通りで、この図面の寸法が少し間違っていたといいますか」
「困りますね。この図面で承認してるのに、そこ間違えてましたでそのまま施工して。ふかし壁と面合わないですよね?」
「洗面台は900㎜で発注しているので、そこに合わせてふかし壁などは調整してますので大丈夫ですよ」
「いや、大丈夫じゃなくて、図面の数値違うんだから、そのまま施工するなよって思うんですが」
マジで何をもって大丈夫なのかちょっと説明して欲しいですが(´・ω・`)
「うーーん、じゃあ洗濯機の場所を変えましょう」
「排水口はもうここに開けてますし、給水パイプもこちらに伸ばしてますので…」
「……」
「冷蔵庫や洗濯機を家庭用ではなく小さめのサイズにすれば、通路は余裕ができると思います」
「いや…そういう問題じゃないんですがね」
「私が引っかかってるのは、なぜ図面通りにできないのか、できない場合に確認が無いのか」
しばし無言。私もあえて無言のまま図面を見る。プレッシャーかけてますよもちろん。
いや、これはどうせもう修正が間に合わない案件なんですよ。わかってるんですよ。
だってフローリングに排水口の穴あいてるんだもん。
収納のド真ん前に綺麗に穴あいてるんだもん。
フローリング張り直さなくちゃいけないじゃん。
つまり気持ちの問題だと思うんですよ。
私が了承すればいいだけの話なんですが、そんなすんなり「オッケー」って言えるか?
だって我々が散々打ち合わせして決めた図面を、無視されたようなものだぞ?
ていうかこいつ謝ってなくね???(・∀・)
「……すみませんでした、しょうこさんの希望にできるだけ応えます」
「……」
「全て剥がしてやり直しでもいいです。ご希望を仰ってください」
「……一回持ち帰って考えます」
とりあえず持ち帰ったけどさぁぁぁ!!
だったら洗面台を図面通り750㎜にしたらよくない???
まぁもうとっくに発注してるから修正きかn(ry
マジでなんなの!!ヽ( ゚ 3゚)ノ
トイレ紙巻き器の位置について
とりあえず持ち帰る事にしたので、気を取り直して打ち合わせを続けます。
店舗は普通に標準位置でお願いしたんですが、
自宅は取り付け場所がなくてですね。
便器の左壁は引き戸の収まる場所で無理で、
右は腰壁なんだけどギリギリ便器隠れるくらいの短さ。
紙巻き器を付けるとすると、標準位置よりも体に近い部分に取り付けになってしまう。
そうすると紙を取る時にかなり身体を捻らないといけなくなるので、
そこんとこどうでしょうかという話。
「んー、そしたら腰壁をもう少し伸ばしましょうか」
「いいですか?そしたら笠木が1012㎜、壁が1000㎜で、通路の有効寸法は678㎜です」
通路がちょっと狭い気もするけど、トイレだし個室感て事でいいのかな…
今のままだと結構丸見えな気もするし。
「間に合えば展開図を作ってお送ります」
「あ、助かります」
やはり壁が立ち上がると思ったよりも狭いというか圧迫感あるかも。
しかしまぁこのこじんまり感が私の家だから、それはそれでいいかな。
壁ばかりで楽しいですよ。
「では、ここは早めに決めて頂きたいので、明日か明後日にはメールをください」
「え、展開図を見て決められないんですか」
「あ、そうですね…うちの若いスタッフが手が空いてれば、明日夜に送ります」
「はあ(ダメそうだなぁ…)」
いろいろ取り外した浴室のチェック
「そういえば、浴室は見ましたか?」
「あーはいはい、実はこの間見ました」
「大丈夫でしたか?フックとか色々外してますが」
「はい、良いです」
カウンター無しで水栓高いまま、ホースフックや風呂ふたフックは全て外し、確認済みです。
3Fの諸々、未決定の件
3Fバルコニーのウッドデッキの色を決める。
「建築士Mに確認したら、まだ決めてないと」
「ええ、話題にも上ってないです」
「ははは。でもたぶん濃い色の方がいいかなと思って(カタログちらり)」
「そうですね。濃い方で」
「物干し竿についても決めてないです?」
「はい。どういうのがつくかも知りません」
「なるほど。高さ調整できるタイプか、固定のタイプかです(画像検索して見せてくれる)」
「高さ調整する必要ないので、固定でいいです」
「高さはどうします?」
「高さ…標準的なのは」
「一般的なマンションとかだと110㎝です」
「ウッドデッキ敷くので少し底上げされますよね」
「そうですね、とは言っても3㎝くらいです」
「110㎝…ちょっと低いような気がします」
「では130㎝くらいにしておきましょうか」
「じゃあそれで」
実家のマンションは110㎝だけど、
そこから斜め上に向かって物干し竿かけるところがついてるから、
一番高い所で150㎝でした。うーん…もう少し高くてもいいから、130でいこうか。
ハンモック金具は、もっと後にホームセンターで金具買って来くるので、
その時に位置を確認して取り付けますとの事。
意外とホームセンターでパーツ買ってくるらしい。
今後の打ち合わせについて
「ところで、外構の打ち合わせはいつ始まるのでしょうか」
「あ、それなんですが……」
当初のスケジュールより2週間ほど遅れが出ている様子。
あと1か月で引き渡しの予定でしたが、2週間ほど後にずれこむとの事でした。
最初から1か月くらい遅れるだろうと見越していますので、その辺りは全然驚かないよ(*´ェ`*)
「外構は現場で打ち合わせしようかと思っていたんですが、一度叩き台があった方がいいですか?」
「いいですね」
「わかりました。Mに一度作ってもらいましょう」
「ていうか!ここの切り下げ出来ない事になった時にMさんが『結果的にこっちを切り下げてよかったと思えるような外構計画を立てます!』って言ってたんで!」
「あはは、わかりました。それは言っておきます笑」
今日は足場を外す作業をしていたので、最後は外から家の外観を確認して回る。
「どうですか、配色とかは」
「はあ、なんか…結構変な色ですね」
「えっと……Mと打ち合わせして決めたんですよね?」
「はい、Mさんに男前な外観にして下さいって言ったらこれになった」
「男前…そんなリクエストだったんですか」
「あの時はその単語が流行っていた」
「でもいいと思いますよ。その……色の組み合わせが」
いやそこまで言ったらちゃんと褒めてよ!笑
結構外観に関しては勝手に気を遣ってくれてまして、
変な配管系は全て裏に回して表面はすっきり格好いい。
縦長の窓も黒サッシも格好いいし、
配管やカバー類も勝手に黒に統一してくれて。
やっぱり道路に面してて、建築会社としても良い宣伝になるからかなぁ、
外観だけはすごい気を遣ってくれてる。
内側も図面通りに作って欲しいなぁ(・∀・)
コメント