外構の叩き台が出来たらまた連絡しますという事で、
しばらくはお任せでのんびりしていた…のですが、
ある日、建築士さんから着信履歴。その後メール。
ご相談があるので連絡をください、という内容の時はわりと急ぎなので、
夜だろうと電話を折り返す。
「どうしましたー?」
「実は、2F住居の洗面台なんですが…」
図面通りに作っているので全く問題ないという前置きをしつつ、
どうも水栓金具のカーブが図面よりも急だったらしく、
図面通りに作ると排水口よりも奥側に水が落ちそうだという。
「図面書いてる時にもう少し余裕を持っておけばよかったのですが…」
「ゆるいカーブですよね?水の出る勢いでジャストミートするのでは?」
「そう思ってたんですが、届いた水栓金具が結構、直角といいますか…」
↑サンワカンパニーのTA05189
「メーカーのHPから図面を引っ張ってるので、間違いではないんですが…」
「じゃあ不良品では?図面と違う物が届いたんですよね?」
「いや、不良品という事は無いんですが…」
なんだか煮え切らないが、とにかく、思ったよりも蛇口のカーブが直角だったらしく、
水が真下に落ちるから、それに合わせて洗面台も少し調整した方がいいのではと。
通常、水の出る勢いとかも計算した上で、出てきた水が排水口に当たる様に設置するんだってさ。
「使えなくなるわけでもないのですが、ちょっと私も現場見て、少しおかしいといいますか」
「なるほど」
「洗面台は特にしょうこさんのこだわりが詰まってますので」
「一応確認しておこうというわけですね。ありがたい事です」
「対応策としては、カウンターを3cmほど壁に食い込ませるように仕上げて、ボウルを壁に近付ける方法があります」
「ほう。切らずにいけるのですね」
「ただし、カウンターの奥行が56cm程に短くなります」
「ああ、それはむしろ良いかもしれません。60cmの奥行はちょっと水栓遠いと思っていたんです」
「それじゃあ(*´∀`*)」
「はい、それで大丈夫です。調整しておいてください」
「わかりました」
ほぼ提案通り
さて、ご連絡を頂き現地にて外構の打ち合わせ。
今日は建築士さん、担当営業一人と外構業者(初対面)の方の3人でした。
↑給湯器ついてた!
↑電気メーターかな!「てんぽ」と「オーナー」のテープ貼ってあった(*´ェ`*)
↑空箱が外に積まれている。トイレもあるから、もう設置済みって事だ!
↑ドイツ製のオシャンな24時間換気システムに鳥のフンが…
ベースの土間コン
予算決める時の割と初期の打ち合わせの時点で、
後々草生えるの嫌なので、駐車場はほぼ土間コンクリートにする予定でした。
なので建築士さんの出してくれた図面でほぼ決定。
土間コンの間の溝(コンクリートの割れを防ぐために必要)をどう入れるかという程度で、
一部ピンコロ石を入れて少しデザイン性出ましょうと言う。
↑ピンコロ+土間コンの施工例
もう外観に関してはお任せしても大丈夫な気がするので、
ピンコロ石は黒で、こことここに入れますという提案にそのまま頷く。
「ピンコロを入れない所はどうなります?」
「砂利…砕石を入れます」
「段々減ってきたりします?」
「飛び出たりはするので、時々戻してあげれば…」
「草は生えます?」
「あまり生えないですけど、生えなくはないです」
「雑草のせいでコンクリが割れたりします?」
「さすがにそれは…」
「コンクリの下に根を張って、コンクリを押し上げてきたりして」
「年1くらいで抜いて頂ければ( ´,_ゝ`)」
チェーンポール
駐車場を通り抜けに使われるの嫌なので、
着脱できるチェーンをつけたいと伝えていた。
当初は地面に収納できるタイプをという話だったのですが、
地面収納タイプは曲がったりとトラブルがあるから、
取り外し式の方が良いのではないかと。
↑これ。右下の使い方を勧められる。
駐車場以外に、住宅玄関前にもポールを立てる穴をつけておいて、
ポールを使わない時は住宅前にエクステリアとして立てるという事もできるそうで。
「お店を開いている時は住宅前に、お店を閉めてる時は駐車場に、という形で」
「なるほど」
「自宅前に並べて立てると門柱的な感じになるので、見た目も悪くないと思います」
「1本6㎏か…少し重い気がしますが」
「まあ住宅前まで移動させるのが面倒なら、どこかに横に置いてもいいですし」
「チェーンは着脱です?」
「そうです、こういう(指でフックの形を作る)ので引っ掛ける感じ」
「ああ、こういうの(指でフックの形を作る)」
門柱
「前回お話しした通り、店舗の門柱を移動させてみました」
「そうですね、こちらで」
「店舗側もポスト必要ですよね?」
「はい、一応。住宅は宅配ボックスにしたいんですが」
「では、店舗側に標準のポストをつけましょうか」
↑JOY オプションで表札のように文字入れもできるらしい
「アクセントにアイアンのバーをつけました」
「アイアン…?」
「こんな感じの。別に無くてもいいんですけど、あってもオシャレかなと」
↑相変わらずアイアン推しの建築士さん。ストレートのやつを付けたらどうかと言う。
その良さは良くわからなかったけど、建築士さんが良いと言うならわりと素直に聞きます。
とりあえず見積もり出てから考えるわ(´・ω・`)
標準のポストと看板が横並びの案を出されたんだが、
このポストの隣に看板じゃ、ちょっと民家感出ませんかね。
「来客からポストが見えないように門柱の裏側につけられません?」
「そうですね、では表は看板のみ、裏にポストと」
「ですです。そしたら120㎝も横幅要らないですよね」
たぶん横幅広くなればなるほどお金かかるから(´・ω・`)
「それなら…アイアンバーが80㎝の商品があるので、それに合わせて80㎝にしましょうか」
「そうしましょう。庇の下に入ります?」
「あ~……なるほど、ギリギリ入ります。まあ少し出ちゃうくらいがバランス良いかと」
「ではそれで」
ポストも看板も、濡れなくて良いなら濡らしたくないじゃない。
「住宅の門柱は無いのです?」
「駐車場を優先させると、余計なものは無い方が良いかなと」
「ポストはどこにつけるんですか?」
「外壁に取り付けようかと思っていたんですが…宅配ボックス、必要ですか」
「必要です(´・ω・`)」
「それならこれはいかがでしょう。あまり大きい物は入りませんが」
前から宅配ボックス付けたいとは言っていたので、用意していた資料をさっと出してくれる。
↑KNOBOX(ノボックス)
宅配可能サイズはW320×H500×D330 なので、90サイズくらいなら余裕なのかな。
基礎部分の塗装
戸建てというのは、コンクリの基礎があってその上に建てるんですね。
基礎部分はコンクリむき出しになるんですが、
これがまあなんともダッサイ!(・∀・)獺祭!
そこに色を塗りましょうかという提案ですよ。
「普通は色を塗らないので、ちょっと塗るだけでだいぶ違いますよ」
「ほう」
なんかオススメの色でとんとんと決まっていった。
いや見積もり出てから減額調整しますけどね(´・ω・`)
それから店舗玄関の引き戸のレールが宙ぶらりんな状態だったので、
この下まで基礎(に近い素材)を延長し、玄関タイルを貼りましょうと。
隣家との境
ブロック2段しか積んでなかったんですが、
もう1段積んで、フェンスをたてましょうと。
建築士さんオススメのお安くてそこそこ見た目も良いフェンスがあるらしいので、それで。
また現場監督だよ
さて、外構に関しては改めて見積もりを出しますが、
現時点の詳細見積もりを持って来たので…と営業Oさん。
いつもは書類を持ち帰って確認するのですが、
ちょっと気になる事があったのでその場でパラパラめくってみる。
「何か気になる項目が?」
「いや、現場監督と話してたシリンダー錠とかスイッチカバーの変更、反映されてるのかなと」
「えっと…それはまだ反映されてないです」
「結局いくらか教えてもらってないんですよね。数千円とは聞いてるんですが」
「あ、じゃあそれを確認して改めて見積もりを出しますね!」
すごい勢いで見積もり書回収していったわ。
内装チェック
今日はこのあたりで…という事でしたが、折角来たので中も見たいとカギを開けてもらう。
壁紙が貼られていい感じだぞ!!
↑おおお!照明もついとる!
↑え、嘘、かわいいんだけど!!
男前な壁紙って言ってたのにちょうかわいくない??(*´Д`*)
ええーー!!すごいかわいい!めっちゃ気に入ったんだけど!!!
↑天井、サンプルで見た時はあんまり好きな色じゃなかったけど、貼ると印象変わるね。
ちょっと赤系でかわいい。
↑壁が5083、天井が5082、デスクの横壁(下の写真)が5081だけど、全然違うよねぇ!
↑照明はこんな感じでレールにブラブラ下げるスタイル。
LDKはほぼ建築士Mさんにお任せだったんだけど、
これはなかなか素敵空間になりそう。そしてここにハンモックを吊るすぜ!!
ハンモックの金具位置
ハンモックメーカーさんに取り付け距離と高さを相談したら、
フック間が340㎝なら高さ170㎝くらいの方がいいのではと提案された。
金具の取り付けは最後だと聞いていたので、まだ変更間に合う。
ついでに、散々迷っていた取り付け場所もちょっと修正。
2F水栓の取り付け位置
冒頭のやり取りで調整した水栓金具とカウンターの位置関係、
蛇口もついてたので早速ひねってみる。
「うわ、水出た」
「ははは(*´ェ`*)」
「おお、なるほど、これ以上奥に水が落ちるとおかしい」
「そうなんです、ちょっと調整が必要かなと思いました」
「さすが。素晴らしいです。おかげでとても良い感じ!」
「よかった(*´Д`*)タイルも良い感じですね」
↑下のカウンターがまだ届いてないみたいだけどね!(発注し直し)
洗面台は85㎝にしたんだけど、結構高いかも。スリッパ履いて丁度いいかな。
今、写真見てて思ったけど、
このタイルの上面は目地合わせないって指示が出てたと思うんだけど、目地揃ってるね。
でも目地揃いの方がブロック感出てていいわ。
というわけで結果オーライだが、一応次回言っておこう。
↑キッチン奥にちらり見える洗面台ですよ!
アクセントクロスにした所のスイッチは出来るだけ移動したので、
コンセントの白だけ、これも家電で隠れる予定。
っていうかあれ?ここは黒系のコンセントカバーに変更したはずだよなぁ!
現場監督ぅぅぅ!!!
建築士さんにメールしよっ(・∀・)
↑キッチンも洗面台カウンターと同じ柄です。天板は白しか無くてねぇ(´・ω・`)
↑こちらが例の造作本棚です。
ここは建築士Mさんもっと男前なシックなお色をチョイスしたかったらしいが、
候補を見る前に私が「赤!」って言ったために真っ赤になりました。
↑寝室は青系ですね。窓枠黒にしたから、巾木も黒にした方がよかったかも~。
コメント
キッチンかわいいですね!!
外部換気扇カバーの上は鳥が巣を作って火災になる事例も聞いたことがあるのでご注意下さい!
ありがとうございます!
この換気扇の上ってアクセスしにくいんですよ~鳥が居座るの心配(( ;゚Д゚))
CDでも吊るすべきか…気を付けます