朝は5時半に起床。
↑おはよう桜島!日が当たって山肌が綺麗に見える。
山好きの24さんが朝からテンションマックス。カメラ握りしめて走って行ったぞ。
その後ろで朝食作りまーす。
↑軽く茹でたブロッコリーとハムチーズトマトをサンド。
「ブロッコリー多過ぎちゃう?」
「いや私はモリモリ詰めたい派」
↑おなじみのホットサンド´ω`)ノ
「うむ。トマトとチーズとブロッコリーの組み合わせがまるでグラタン。チーズの塩気が丁度良い」
「美味しいけど、ブロッコリーの主張が強過ぎる」
「そうかね?歯応え食べ応え、ボリューム感といい完璧」
「野菜摂れるからバランス的に入れて欲しいけど、これじゃ主役がブロッコリー」
「わかったわかった、次から少なめにするわ」
24さんはシンプルにハムチーズだけで良い派の模様。
私はがっつり詰めてギュウギュウにしたい派。
そもそも、普段は朝ご飯を軽くしか食べない24さんと、
朝にしっかり食べないと動き出せない私では朝食に求めるものが違うかもしれん(´・ω・`)
美味しく食べて準備体操をしたら7時には出発。まずは桜島へ向かいます。
朝日を浴びて美しい陰影の浮き出た桜島に迫る。本当に綺麗(*´∀`*)
去年通った懐かしい道路を走り、桜島上陸。
↑初上陸の24さん、テンションあがり過ぎて路肩に停めては写真を撮る。
桜島って観光客より地元の人の方が多いイメージなのですが、
この日も通学中の小中学生、通勤っぽい方の車が多かったです。
↑7時半には湯之平展望台へ到着。標高373m、現時点での桜島最高地点、登頂!
去年は道がわからなくてスルーしてしまった場所なので嬉しい。
が、今度は逆光で桜島はほとんど見えず。笑
「よーき君もここで写真撮ってた」
「あれ?桜島って百名山だったっけ?」
「いや、二百名山。百名山は南からスタートで、二百名山は北からスタート」
「へぇ、じゃあ実質あの人は日本列島を足だけで往復しとんのか」
展望台から、海を挟んだ鹿児島の町並みを眺める。
「あれが霧島、あそこの街が鹿児島市やろうな」
「で、ずーーーっとあっちが指宿か」
「せやな……開聞岳見えとるやん!」
「なんと!うわ、やば、綺麗!」
↑春霞の中に、綺麗なお鉢型が見える。肉眼だともっとくっきり!めっちゃ綺麗だったよ~。
誰も来ない展望台をひとしきり堪能したら出発。
通学中の学生や、恐らくは通勤に向かうであろう車にまじって、桜島フェリー乗り場へ。
どこでチケット買うのかな~とか思っていたら、
有料道路の料金所形式で、あれよあれよとフェリー内部へ誘導される。
車から降りずにそのまま乗れるスタイル。
↑ここが料金所でした。車一台1,600円+大人160円だったかな?
↑15分くらいの短い船旅ですが、出発ー!
鹿児島市到着したら、一気に指宿へ向かいます。
途中で荷物満載の外人チャリダーを追い抜いた。
体型から予測するに、一次的なチャリ旅かなーって感じ。
日本一周チャリダーとかライダーに会いたいねーなんて言いながら車を走らせる。
↑10時、道の駅・いぶすき彩花菜館へ到着。
裏の展望台からやっぱり桜島を眺め、去年24さんがテント張った場所を見て回る。
産直にパン屋さんがあって、美味しそうなパンが並んでた。
↑チーズケーキパンと迷ったけど、シュークリーム購入。でかい。
口の周りを粉だらけにしながら食べる。うーん、やっぱり甘い物は好きですわ!(*´ェ`*)
ここからの道は、去年往復した24さんにお任せ。
ナビなくて大丈夫という心強い言葉に、目の前に迫る開聞岳を見て楽しむ。
↑池田湖を経由。
菜の花だったか、黄色い花が咲いてたけどちょっとピークを過ぎてたかな。
↑おおおおおお、開聞岳!
去年は頂上が雲で覆われていたので、こうして山頂まで見るのは初めて!
雲一つ無い絶好の登山日和だ(*´ェ`*)
10時半頃、二合目登山口の駐車場に到着。沢山の桜にお出迎えされる。
いそいそと準備~と言っても、持っていくのはお昼ごはんと水くらいかね?
あと日焼け止めを塗るくらいか。すでに朝一度塗ってるけど重ねて塗り直す。
もう今回は絶対日焼けしないと思って、用途の違う日焼け止めを3種類持ってきたからな!(・∀・)
「24さん日焼け止め塗る?」
「いらん」
「真っ黒なるで」
「いらん」
「さっきから何しとるん?」
「トレッキングポールがかちょばっとる」
「かちょばる?…固くなって伸ばせんのか」
「せや。去年使った時は大丈夫やったのに」
4本あるうちの1本がどうしても伸びない。
しばらく二人で四苦八苦。
24さんの予備用2本借りる予定だったけど、もう1本でいいよーと言っても諦めがつかない模様。
まぁこうなったら気の済むまでやるのが24さんや。邪魔しないように見守る。
「……お、イケる!(ガッ、ガッ、ガスッ)」
「おおー!さすが!」
「なんやこれ、白ッ」
「ギャー白い粉www」
動くようになったポールをシャカシャカ伸縮させると、白い粉が風に舞う。
ポールも粉が付着し白い棒になってた。
「塩?汗?使ったあとそのまんまやったから」
「ばくしょう( ゚∀゚)塩じゃない?ちょっと舐めてみて」
「できるかーい!\(゚ロ゚ )」
「ヤバいww今日使い終わったらちゃんと拭いて乾かそう」
ひとしきり盛り上がったら出発。
登山口こっちの看板に従うと、桜満開のパークゴルフ場を突っ切り
ちょっと遠回りしながら二合目登山口へ誘導される。
ちなみに、今回の先頭決めは24さんが登った事があるか無いかで決めてました。
24さんが去年登ってれば私が先頭、初めての山は24さんが先頭。
そんなわけで、開聞岳は登りも下りも私が先頭を走らせて頂きました!
↑11時過ぎ、登山開始!
開聞岳の登山道は、山の周りをぐるっと一周するように登る珍しい登山道だと聞いている。
つまり、常に右手側に山頂があり、左手は下界。
開聞岳の360°全方向の景色を楽しみながら登れるという山なんですね。
桜の公園から一転、緩やかな坂道をひたすらまっすぐ登っていく。
いわゆる登山道のジグザグな道じゃないのも新鮮。
暗い樹林帯という地図の表記通り、完全に森の中という感じ。
展望は見えないけど木々が日差しを遮って、柔らかい土の道がひんやりと気持ち良い。
12時頃には5合目到着。
ちょっとした展望台があり、ここで一度休憩。
ずっと森の中だったからわからなかったけど、意外と登ってきたんだねー!
↑まずは北東方向。池田湖や指宿が見えますね。
ここからは時々展望が開けるようになります。
↑徐々に佐多岬方面から南の海側へ。
↑登山道はこんな感じでちょっと岩も増えてくる。
でも基本的には穏やかな登りやすい道。
↑海側。
海水温が高い為か、海上がガスってモヤがかかって見えるんだけど、
地元的には「春霞」と言うそうで。言い方変えただけですけど、素敵な響きです(*´ェ`*)
屋久島と種子島が見えた!って場所があったんだけども、
あとから調べると硫黄島とかの可能性も…??
写真ではほとんど写らなかったので、残ってる写真見てもちょっとよくわからない。
↑そして西側、枕崎方面が見えてきました!
↑ぐるっと回って池田湖まで!
最後が少し岩場となりましたが、終始楽しく登っていたらいつの間にか山頂へ!
↑13時、開聞岳(924m)登頂!
コースタイムは1時間50分くらいかな。荷物軽いから早かった。
しかし、実は到着直後は団体客で山頂がごったがえしてて…。
↑実際の登頂直後。
皆同じお弁当食べてたから、ツアー客かな?
↑すごい景色ー!
団体さんがいてあんまり写真撮れない感じなので、ひとまず隅っこでご飯タイム。
風も強くなく、暑くも寒くもなく、本当に気持ち絶好の登山日和でした!
↑この岩に座ると、目の前の景色独り占めな感じでめっちゃ楽しい。
満喫してたら団体さんが下山していったので、改めて山頂写真を撮ったり。
1時間ほどのんびりしたら下山。
途中で団体さんに追い付いてしまう。
しんがりの人とかは結構後ろを気にしてるので、すぐに譲ってくれるんだけども、
かなり大勢の団体さんで、一気に抜けなくて行列内にハマってしまう。
「そこに足を乗せて、次こっちに足を乗せて…」
「大丈夫よ、ゆっくりね~」
途中のおばちゃん達…!気付かないというか、後ろ気にしてないのか…!
ちょっとした段差でも止まるから後ろの私はジリジリする。
私らの後ろの人とかも声掛けてくれればいいのにね…!
「しょうこさん、オレに任せい」
ちょっとイライラし始めた私を抜いて、24さんがおばちゃんの後ろにつくと、
なぜかおばちゃん達はすぐに道を譲ってくれた。これにもちょっとイラっとしてしまう
「なんでや、なんで24さんだとすぐ譲るんや(`ε´)」
「しょうこさん静かに歩くけど、オレは自己主張強いからや」
「なんやそれ」
「ジャンプして足ダーンて着いたり、結構ゼィハアうるさくしてアピールするんや」
「なるほど。ええ格好しいで息を殺してひっそり歩いたのがあかんのか」
「ええ格好しとったのかい笑」
勉強になりました。
5合目の展望台で、汗びっしょりな外人が登って来た。
これから登るのかな?コーラ飲んでめっちゃ軽装だった。
1時間半くらいで下山終了。
↑桜と開聞岳!
トレッキングポールをウェットティッシュでしっかり拭いて、乾かしてからしまう。
「今まで1本しか使った事無かったけど、2本あると全然違うね。歩くのが楽」
「せやろ。今回の旅はずっと使ってええで。明日は普通に伸ばせるやろう」
「ありがとー(*´∀`*)」
↑汗かいたのでポテチ美味ーい!塩分補給(*’∀’)=3
さて、開聞岳の見える露天風呂に浸かろうと思ったものの、
なんと…驚きの定休日という…!!(´;ω;`)ブワッ
仕方ないので近くの屋内温泉で汗を流し、今日の宿営地へ向かう…が。
天気予報によると明後日から雲が増えて天気が崩れるらしい。
となると、明日なんとか霧島連山に登りたい。なんせ明日は今日と同じ雲一つ無い快晴だという。
…霧島まで行きましょうか(´・ω・`)
登山後に疲れている24さんに頑張ってもらって、一気に北上します。
というか、この時なんの疑問も持たなかったけど、
当然のように霧島連山に登る段取りで行動している我々…(´・ω・`)
鹿児島市に近付き、せっかくだし鹿児島ラーメンを食べようと話す。
車を停めて調べるのも面倒なので、次に見かけたラーメン屋に入ろうと決めたら、ありました!
駐車場に一台も停まっておらず、ちょっと心配。
一応口コミ見たいという24さんがネットで調べたら、高評価みたいなので意を決して入店!
↑麺達 らー麺マン
↑豚骨あじ玉らー麺(780)
美味い…!(*’∀’)=3
豚骨の臭みが無くて、食べやすい~美味しい~(*´∀`*)
えええ、関東のとんこつってめっちゃくさいイメージあるんだけども、
ここの豚骨は全然臭みがなくて、本当美味しい(*´Д`*)
ちょっとしたカルチャーショック……なんや九州のラーメンって美味いやん!
今後の食べ比べに俄然意欲的になる私。
その後は懐かしの国道10号を走る。
ああーこの道走ったー!
2人ともちょっと苦労しながら走ってるので、結構思い入れが強い。
ラーメンにニンニク入れたせいか、やけに元気にテンション高い状態のまま霧島市街へ。
去年霧島で沈没した私は結構道覚えてた(*´ェ`*)
バイク屋さんの前やコインランドリーの前を通って、20時頃に道の駅・霧島へ。
去年は建物の方に行ってたので泊まれそうとは思わなかったんですが、
建物の手前というか裏に駐車場とトイレがあって、今日はそこに泊まる事に。
トイレは…微妙なので、やっぱり私好みではないけど、
東屋と机もあるので、明日の朝は広々朝食出来そう。
二人ともヘロヘロなので、すぐに就寝。
コメント
怪しい白い粉・・・
アルミの錆ですね(笑)
アルミの錆ですか!
うっかり舐めなくてよかった…笑
ありがとうございますー!
定休日!
2度あることは…笑
にしても物凄い良い景色ですね♪
岩に座ってる写真素敵です!
まったくですなー!
山の天気とラーメン屋は毎回当たりだったかわりに、
温泉はいつもドキドキでしたね。
岩いいでしょー!(*´∀`*)
すごい気持ち良い景色でした!