意外と静かに眠れたものの、やはり気を抜けないので朝5時起床。
実は昨夜、100均の防水スプレーしてみたんだけども、全く意味なし。
夜露でしっとり雨漏りしているテントをフェンスにかけて乾かす。
↑乾かす!
6時、テントも片付いたので朝食を摂る。
↑オートミールとキャベツとコーンスープの素。
ここは夕方6時と朝6時に、かなり入念なトイレ掃除しているので恐ろしいほどトイレが綺麗。
新しく出来た所に比べたらは設備的には負けるのはしょうがないけど、
綺麗で安心して使えるトイレはたぶんここ上位に入るわ。
でも設営しにくい道の駅だけど!
食事中、制服の女子学生が目を合わさないように通学していく…おい、何やってるんだアラサー。
そう、上というか隣に電車の駅があるので、
通学通勤の方が道の駅の駐車場を通過していくわけですね!
トイレ掃除のお姉さんと少し話す。
「よく眠れた?ゆっくりしていってね!」
って言われてありがたい。道の駅は冷たいけど人は優しい…。笑
↑道の駅の隣に電車の駅があるんですけど、昔の鉄橋が残ってるので見学する。
↑余部鉄道 空の駅
↑昔使っていた線路には立ち入り可能。
↑右側は現在の線路が走ってて、
↑時間になると電車が走ってくる。
同じく車中泊しておった長岡ナンバーと仲良くなる。
6月末頃に新潟からフェリーで北海道渡るらしくって、ルートが一緒なのでまた会うかもしれん。
フェイスブックとかはやってないって答えたら、結構残念がってた。
「気を付けてな!君、雰囲気いいからヤバイよ」
って別れ際に言われて、何がヤバイのかわからんが、気をつけますね(´・ω・`)
もし次会うことがあったら運命だと思って、楽しみにしておこうかなとも思う。
↑8時、それじゃ行きますか。
まずは城崎方面へ海岸線を楽しみます。
ここもまた断崖的な海岸線で、走っててなかなか気持ちがよい。
途中で野生の鹿が飛び出てきて、動物注意の標識で鹿が描かれてるのは本当なんだと思い知る。
バンビみたいなかわいい鹿でした。
ていうか黒猫が二回飛び出てきたんだけど不吉なのかしら。
城崎に着く頃にはやけに眠くて、なんだかいつも眠い人みたいだけど、
眠気と戦い南下してたら玄武洞と出石の看板をすっかり見逃す。
戻る気力も無いので道の駅・但馬楽座で休憩しつつ産直覗くも微妙、
併設のローソンでコーヒー飲んでぼんやりする。
11時頃、とりあえずメインの竹田城址には向かおうとバイクに戻ると、
ちょうど隣に停まった車からおにーちゃんが降りてくる。
もうバイク好きです旅装備ちょう気になってます的な感じで、
そのままだらだら話して写真撮ったり。
自由が欲しくて起業したら、逆に仕事漬けになってしまったって方で、
ある程度稼いで早めに仕事辞めて、やりたい事やるんだって言ってました。
バイクもかなりカスタムして乗ってるみたいで、
風防あると全然違うとすすめられたり、
出石蕎麦食べた方がいいとか、
竹田城は隣の山から見た方がいいとか、色々聞く。
城崎から来て、竹田城行って天橋立に行って、
明日くらいに再び京都におりる予定と言ったら、
「なんかすごく無駄の多いルートだね(´・ω・`)」
あれだな、ルート考えて走ってないからね。
その場その場で次どこに行こうか考えてるので、
行ったり来たり、効率の悪いルートになるんだと思う。
でも今回の旅に限って言うと、その方がストレスが無いので気にしない事にしている。
日数や時間が限られていると、どうしても効率を優先させるけどね。
さてとりあえず竹田城。
兵庫のマチュピチュ、天空の城として一躍有名になった場所です。
駐車場は無料の山城の郷に停めて、バス(150)がちょうど出るというので乗って行く。
そこから歩いて1.5kmくらいかな。
↑いや全然ハードじゃなかったけど、水は持ってた方が良いと思う。
城が全然見えてないのに料金所が現れ、拝観料は500円だという。
うーん、迷うなぁと思ってパンフもらって考えてると、
料金所のおっちゃん達がしきりに「すごいいいよ」「絶対感動する」とグイグイ来る。
感動する山城ってどんなんや、と、
あまり期待せずに、でもそこまですすめるならと入ってみる事に。
これが本当に感動だった。
↑野積み好きだわー。
石垣に綺麗って思うことあるとは思わなかったけど、野積みはだいたいやっぱり綺麗だよね。
日本のお城的な感じでみれば、本丸がどうとかあるんだろうけど、
私の中では天空の城ラピュタだったわ。BGMはナウシカでしたが。
↑どこを見てもこんな感じ、緑と石掘のバランスがたまらん。
↑これは日本のお城っぽいね。
↑かなり広いので、同じ城内からでもこんなのとか。
↑これも同じ敷地内から撮れる。グレーのは遊歩道なので仕方ないけども。
かなり満足、ホクホクして下山。
駐車場の交通誘導のおじちゃんが、明日からは6時に開城するといってくる。
雲海見るなら早朝らしいが、まぁ、またの機会で…。
でも、教えてもらった通りにバイクを走らせて隣の山、立雲峡に向かう。
↑うーん、すっきり見えないや。
雲海の出ている秋の早朝とかにここから見ると、
例の雲の上に浮かぶ天空の城が見えるらしいよ。
道の駅・但馬楽座で会ったおにーちゃんが出石蕎麦を是非食べてと言っていたので、
また来た道を戻る無駄な行動、出石へ向かう。
看板も少なく、どこが観光地なのかわからない。見かけたお店で蕎麦食べつつ道を聞こう。
↑15時、茂兵衛。
↑出石皿そば(880)
うーん??
とりあえず道を聞いて、観光の中心地へ。
この辺の駐車場、バイク200円。
駐車場のおっちゃん達が親切に観光名所とか教えてくれたけど、
全然…200円払ってまで観るものか??という、正直言うとかなりガッカリレベル。
私の興味を惹いた鳥居のトンネルも一部分だけで、写真に騙された感がパないわ。
桂小五郎好きな人は潜伏地が点在してて楽しいかもしれないけど、
城址にも興味のない私は30分でもういいやってなった。
二度と行かないと思う。あれで駐車料金払うのは本当にバカらしいわ。
↑よく観光情報誌に載ってる鳥居だけど、本当にここだけです。
もういいやと、30分程で駐車場を出る。
近いし、出石神社へ行ってみるかなぁ。
↑結構雰囲気いいけど、工事中の部分もあって、まぁ、流してみる感じでした。
↑しかし鳥居は私の好きな鳥居でしたね!
↑たまりませんわ!
さて、それじゃ帰りましょうか。
明日は天橋立に行きたいので、また北上します。
道の駅・シルクのまちかや、17時半の時点ですべてシャッターが降りてた。
トイレ綺麗かわからないけど、そこそこ屋根もあるので設営は良さそう。
うーん、迷うけどもう少し進んでおきましょう。
姫路ナンバーの車が嫌になる。
あいつらなんで追越禁止区域で抜かしてくるの?
しかも私の前にも車いるじゃんね?
抜かしてすぐブレーキ踏むってなんなん?
ねえねえ、なんで今抜かしたの?ねえなんでなんで?( ゚∀゚)
って車間距離詰めたくなってくるわ。
天橋立を経由し、駐車場の下見をしておく。
意外と観光地だった。
土地が無くて、駐車場600円とかばっかり…バイク停められそうな感じないわなぁ。
道の駅・海の京都 宮津に立ち寄る。
出来たばっかりの道の駅らしいので、どうかなーと思ったら見事にスーパーの隣。
駐車場に公衆トイレがぽつんとある感じの道の駅。
設営しにくいヤバイ、これハードル高いわ。
でも面倒くさいので今日はここにする!( ゚∀゚)
とりあえずお風呂に向かうので素通りします。
↑気持ち良い道だけど、設営の事を考えてるので憂鬱。
↑宮津ロイヤルホテル(温泉博士使用)
再び道の駅に戻って設営開始。
今朝の女学生に耐えた私なら別にこのくらいなんとも思わないわ!
↑意外と建物の影に隠れたので一安心。
↑さくっと設営したら隣のスーパーでお買い物。
↑天橋立のオイルサーディン(500)美味しいとおすすめされたので購入。
そのまま火にかけて、醤油を少し垂らしていただきます。
これは…!美味い!
臭みもないしすごく美味しい!
お土産にまとめ買いしようかとネットで調べたら、通販の方が安いかも…。
こういうのがあるから、なかなかお土産決まらないんだよなぁ。
とりあえず帰ったらまとめて買おうっと。そのくらい美味しい。高いけど。
ざーっと記録作業を終えたら22時に就寝。
【記録】
走行距離:212km
歩数:14,721歩
【支出】計4,273円
ガソリン:899(7.68L)
食費:2,224
コメント