それでは後半戦開始です。
↑荷物の積載をまた少し改良。白いカバンへの出し入れが楽になった。
洗濯とか荷物の最終確認をして10時ごろ出発。のんびりしてますよ。
まずは八王子に向かって一気に北上。八王子バイパスは無料になったんですね。
想定の範囲内ですが、そこそこ混んでました。
新しいジャケットはなかなか快適かもしれない。
そう、いきなり本番使用。前のジャケットは家に置いて来ました。
メッシュジャケットのようなエアフローはもちろん無いけれど、真夏じゃないので大丈夫でしょう。
↑12時、満月うどん。
すでに並んでいるので名前を書いて待つ。
回転は早そうだけど、お客さんがひっきりなしに来ている感じ。
↑肉汁うどん(730)
武蔵野うどんの特徴であるしっかりと小麦の香りを感じるうどん。
色は白じゃなくて少し黒っぽい。思っていたよりも細麺だ。
弾力のある麺に、醤油ベースの肉汁をつけていただく。
肉汁にはトロットロの角煮が入ってる。これは好きな人はたまらんでしょうね。
まぁつけ汁として考えると、薄いお肉でいいんだけども。
麺も歯応えのある麺なのですが、もう少し太くてもいいかもな。
麺の太さやゆで加減のリクエストが出きるようなので、次は極太頼もうと思います。
総評としては、おいしかった!もう一度来たいと思うお店。
さて、続々と車が出たり入ったりする中、出発。
↑15時、氷川神社。鳥居の横の黒板の後ろに駐輪場があります。
↑参道前の鳥居。
↑参道は広々で散歩の方も多かった模様。
↑中も広々としている。
↑鯉のたくさんいる池もあってね。
ここはとても雰囲気の良い神社でした!
近く来たらまた寄りたいくらい。
市街地の方までぶらぶら散策する。
というか飲み物買おうかと思ってコンビニを探していた。
サッカーのなにかがあったんですかね。
ユニフォームを来たサポーターっぽい人がたくさん歩いていた。
サッカーは一切興味が無い私。
↑あまりの暑さにガリガリ君投入。
一気に体が涼しくなる。さすがガリガリ君。今年もお世話になります。
↑17時、夜のオープンと同時に久下脩兵衞へ。
↑せいろうどん(486)
冷汁と迷ったけど、ゴマベースのつゆはそこまで好きでは無いので、普通の付け汁にしました。
武蔵野うどんがやっぱり黒というか麦色してたのを改めて感じる。
加須うどんは真っ白でつやつやしています。
お!?
これは美味しいうどんだ!
ほどよい弾力、つるっとした喉ごし、ぷりっと切れる上品さ、この食感なら細さもちょうど良い。
これはかなり完成されたうどんだわ。
普通のせいろで頼んでよかった。これは美味い(*´ェ`*)
コスパも頑張ってるし、これはリピートするな!と、大喜びで堪能する。
なるほど、前に食べたのを加須うどんとして諦めなくてよかった。
あれはちょっと違ったんだと思いたい。
私、加須うどん好きだわ!ていうかもっといくつかお店回らないとダメだな!
お店によってうどんも違うということを改めて認識。
関東圏内のうどん巡りを推し進めなければならぬと決意を新たにする。
のんびり堪能して18時頃。
今日は比較的ずっと運転していた気がするんだけども、市街地で全然進んで無かった。
でもまだ食べたいうどんがあるので、今日は道の駅・童謡のふる里おおとねで終了。
↑道の駅前の道路が、まさかのベタ踏み坂のようだ。
トイレは結構古いし臭うけども、綺麗な方です。
屋根の下への設営は余裕ですね。
↑時間も早いのでぶらぶら周辺散策。市街地の夕日も久しぶりだなぁ。
↑パトカーがサイレン鳴らして何台か通っていったけど、何か事件か!?
それにしても今月の温泉博士がとても使えないのでどうしよう。
元々2000円くらいの入湯料を半額にしますって言われても、高いよ!
ネット繋がらないので安い銭湯調べるのも大変なのに…。
人気がなくなったのを確認しさっさと設営。
20時には横になっていたものの、なかなか寝付けない。
23時頃、テントの周囲に人の気配を感じて起きる。
休憩に来たドライバーだと判断し無視して再び眠りにつく。
【記録】
走行距離:118km
歩数:6,840歩
【支出】計2,849円
ガソリン:770(6.81L)
食費:1,575
コメント
ブログアップお疲れ様です!
まだ、後半戦始まったばっかりですが
前半戦だけで、お土産とか沢山のうどんとかすごいですね!
最後、日本一周ゴールしたらお土産ベスト10とか
うどんベスト10とかやって欲しいですw
埼玉栃木はうどん県ですからね!(・∀・)
お土産は後半戦ではほとんど買わなくなっちゃったんですよね~、
観光地にも行かず、名物も食べず、後半戦は何をしてたのか、記憶も定かではありません。笑
一応、うどんベスト3くらいまでは作りたいなと思ってますw