5時起床、片付けつつご飯。
人も車もほとんど出入りせず、たまにトラックが素通りするくらいで、
鳥の鳴き声もなく快適に眠れました。
コウモリは一杯飛んでたけど虫は少なかったみたい。
でもまた設営しようとは思わないなぁ。
新導入の緑コンテナをテントに入れてみたけど、
邪魔じゃないとは言えないが、机にして記録作業ができるので、
地べたに広げてやってた時に比べて、首の負担が少ない気がする。
これは良い(・∀・)
まぁ机持ってるので、毎回広げてればよかった話なんですけどね。
サンダルと一緒で、一応持ってきたけど出すのが面倒というパターンになってました。
20日目頃から、テント設営したら長ズボンから八分の楽なパンツにはきかえてるので、
それと一緒にサンダルにはきかえるようになりました。
めちゃくちゃ楽になった…もっと早く使ってればよかったね。
ストックの野菜が玉ねぎしか無いので、
玉ねぎの味噌汁と、玉ねぎを炒めて厚揚げと一緒にホットサンド。
玉ねぎを炒めるという一動作が必要なので、ホットサンドの楽さは半減かな。
やっぱりキャベツ最強伝説か。
この道の駅、散歩の人もいない。一応、道路挟んで反対側は民家があるんだけどね。
たぶんこの旅で初めて、道の駅で誰とも接触せずに撤収したわ。
なんだかんだで最近は起きてから撤収までに数人と会話している気がする。
到着から就寝までを含めたらもっと多いわけで、意外と人と話してはいるんだなぁとか思ったり。
日本一周の看板のおかげか、
わかる人の少ない相模ナンバーですが結構話しかけられる事が多くて、
声掛けないまでも観光バスの中から手を振ってくれたりとか、
ステッカー見ながらバイクを遠巻きに一周する人とか、
そうするとこちらも挨拶しやすいし、
そこから観光情報得られたりとか、情報難民の私としては大変ありがたい限りです。
一応、防犯を考えて、宿泊予定地に向かう時から出発前までは外します。
あと塗料が防水じゃなかったみたいで、雨の日も外してます。ちょっと溶けた。笑。
さて、今日の天気はどうでしょうか。
ラジオ「四国地方は早いところでは夕方から雨。夜にかけて雷を伴う強い雨が降る予報です」
なんと!(;´Д`)
ギリギリ今夜は道の駅で過ごし、明日の早い段階でネカフェに避難しようと思っていたのに。
となると今日の段階でネカフェまで行くか…行けるか?
降り出す詳しい時間を知りたい…Wi-Fi飛んでない…。
どこかコンビニ寄って調べてから、今日の到着点決めるしかないなぁ。
昨日走ってた感じだとこの辺コンビニ無さそうだけど。
とりあえず、わざわざ山中に入った目的を果たす為に7時には出発。
8時に三段滝到着。
駐車場は有料らしいが誰もいないし、入り口も開放されている。
バイク300円なんて馬鹿らしいので、
ひとまず中でUターンして駐車場の外に路駐しちゃおう。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)!!!??
ま た か !
坂道に気付かず、足着いたらそのまま傾いた…。
なんかタンクからガソリン漏れてるし。
もうさー、
とりあえずキー回してエンジン切るじゃん、
ヘルメット脱ぐじゃん、
荷物全部外すじゃん、
ちょっと余裕でてきて写真撮るじゃん、
サイドスタンド忘れずに出すじゃん、
そんでハンドルとキャリアバー掴んでよっこらしょ。
↑ほいっとな。
あれれー、ダブロク、もしかして痩せた?(´・ω・`)
ってくらい簡単に起き上がったので驚いた。
昔はこんなの起こせないと思ってたけど、荷物さえ無ければ一発で起こせるわ(ドヤァ
ブレーキレバー曲がってなさそうだし、エンジンもかかったので一安心。
荷物積み直す気分にならなかったので、
コンテナ積んだ上に荷物積み上げて、そのまま三段滝へ向かう。
まぁたぶん平日だしこの感じだと9時ぴったりでも誰も来ないでしょう。
↑人が一人通れるくらいの狭い遊歩道をのぼっていく。
早朝だからか虫だらけ!
チョウだかガだかわからないヒラヒラしたものや、
なんだかよくわからない大小様々な黒い昆虫が、
突然の巨人の出現にクモの子を散らすように飛び交う。
気分はまるで蟲と共に歩くナウシカ…なんて優雅なもんじゃありません。
頭からクモの巣突っ込みまくって、全身モヤモヤまとわりつく感じ。
鼻から虫吸い込みそうなので、
片手で口元を覆いつつ、片手で顔の前を払いながらガツガツ進む。
↑景観は良いんだけどね。
少し歩くと、なんと三段滝まで徒歩30分の看板が。
往復60分?マジか。
路駐のバイク大丈夫か心配するも、
この様子だとたぶん観光客少なそうだし、10時くらいまで誰も来ないだろう!
と楽観思考で進む事にする。
↑三段滝到着。普通に15分くらいで着いたわ。
こういう滝は私好きじゃないんだよねぇ、
これはあんまり面白くないなぁ。
ちょっと意気消沈しながら来た道を戻る。
一度通ったおかげか、虫も少なく、クモの巣もお掃除済み。
今日通る人は私に感謝しておくれ!(涙目
9時前には戻ってきた。
全身クモの巣だらけ…。
腕からは和服の袖のように白い繊維がたなびき、
指の間は水掻きのように何本も束になった糸が。
ズボンに黒い点が何個かついてて、汚れかと思ったら虫やー!
毛虫・青虫・ナメクジ系じゃないのでよかった。はたいて落とす。
観光車は2台来たけど、駐車場管理の人は来ていない。よかった。
荷物積み直して9時に出発。
続いて看板に従い三段峡へ。
有料駐車場ばっかりだけど、なんだか閑古鳥だわ。
入り口近くの駐車場は何も書いてないのでそこに停める。
↑全くやる気が無い。
↑山菜を広げて乾かしてる人と少し会話。
カラッカラに乾かすと何年も保存ができて、お湯で戻るらしい。
しばらく作業を見てから出発。
↑9時半出発。
ガイドのマップもらうも、ざっくりだし間違いあるので参考程度にする。
黒峡まで50分というけど、2.7kmというので40分くらいかな。往復1時間半と考えておこう。
さっきの事があるからあんまり期待してなくて、
出だしから気分が乗らない。
再びナウシカのように虫と並走するはめになり、
うがあああああってなりましたが、
今回は帽子被って、もらったガイドで顔の前を払いながら歩いたので、
さっきよりはマシ、かな…。
なんかすごい大きな真っ白い蛾がいて恐怖。
広げた手のひらくらいあったよ。
↑おっと、これは結構イイ感じじゃない?
↑いい感じだ!
なかなかよい景色!楽しめそう!
↑赤滝とか。
↑一部の遊歩道は張り出した岩の上だったり。
いいねぇ、これは気持ち良いし楽しい!
来てよかった!(*´ェ`*)
さてこの先がメインの黒峡だ!と意気込んで最後の坂を上っていくと。
↑「立入禁止」って、ちょおおおおお(ノД`)・°
まさかの土砂崩れで歩道が閉鎖。
舟は本日お休み。
おいおい、ここまで歩いてきてまさかの!
40分かけて歩いてきたのに!
三段峡のメインは黒峡でしょうが!
と、思ったので、
舟着き場までは侵入させて頂きました。
↑水が黒く見えるから黒峡って言うらしい。
うわーーこれは紅葉したらたまらないだろうなぁ。
いいなぁ、これ舟乗りたいなぁ。
一通り見て満足したので引き返す。
道は一つだけなので、本当に来た道をそのまま戻る感じ。
途中で観光客数人とすれ違い、
クモの巣のお掃除と虫を散らした労苦者は私やで…!って心の中で思いながら挨拶する。笑。
駐車場に戻ると、時刻は11時前。やっぱり1時間半でしたね。
雲は多いものの晴れている。
いまだコンビニが見当たらないので、道中探しながら進む。
道の駅・来夢とごうちの近くのコンビニで天気を調べる。
このあたりから風が強くて、横風にハンドル取られて苦労する。
あんまり長距離走りたくはないんだけども、
どうもやっぱり今日は16時頃から明日10時くらいまで降りそうだ。
うーん、夕方までにネカフェ避難するか。
私の大好きな快活クラブがこの辺り無いんだよねぇ。
仕方ないのでがっつり移動して出雲市まで向かう事に。
ざっと110km、頑張ろう( ´,_ゝ`)
石見銀山は昔行った事あるので今回はスルーしました。あんまり面白かった記憶無いし。
ひたすら北東へ向かって、山の中を走る走る。
このあたりは横を繋ぐ大きな道が無いのね。
南北移動は国道があるんだけど、左右を繋ぐのが県道とかで、
結構グネグネしてたり一車線の細い道だったりでした。
ひたすら何も無い山の中、もっと寄り道スポット的な看板出てるかと思ったら、
数も少ないし、魅力を感じる寄り道は無かった。
昨日の萩往還がいかに大事な道だったのかを思い知ったわ。
↑スノーガードだそうで、トンネルじゃないのね。初めて見た。
↑ひどい。
15時半、出雲市到着。ノンストップでさすがにげっそり。
次コンビニあったら休憩しようとか思っても全然コンビニ無かったわ。お尻痛い。
まだ降らなそうだけど、どうかなーと、コンビニでコロッケ食べつつ調べてたら、
スーツ姿のサラリーマンに声を掛けられる。
学生時代に結構日本中旅行したそう。
かなりパトカーがうろうろしてるから気を付けてと言われる。
確かに昨日今日でネズミ取り3回見たし、パトカーも結構多かった。
↑頑張ってね!ってこれ渡された。疲れた顔してたのかな。
改めて天気をみると、17時くらいまで大丈夫そう。
それならまだ時間あるし一ヶ所行っておくか。
↑道の駅・大社ご縁広場にバイクを停めて、参道を歩いてみる。
↑一度来たことあるけど、ここは歩いた事無かった。松並木が綺麗。
↑天気は悪いけど。
↑16時、出雲大社到着。
↑木がかわいそうだなーって。
↑ハシゴ車的なのが停まってて、
↑木の上に人がいるんだけど、ノコギリ使って切り落としてた。
↑16時半には閉めるらしくて、結構ギリギリでした。
↑建て直しが終わって綺麗になってた。
↑本殿は南向、でも神座は西向きらしい。
ここがちょうどご神座と向かいになる位置らしい。
↑しめ縄も見て。
↑カップルがセルフタイマーでジャンプ写真を撮ってた。微笑ましい。
↑ステッカーをゲット!
↑大黒様といったら、因幡の白ウサギは有名。
↑一杯いる。
↑敷地内のいろいろな所にちょこちょこあって、探して歩くのも楽しそうですね。
↑お店のガラスが周辺地図になってるの。
道の駅・大社ご縁広場は観光案内所的な所しかなくて、
いわゆる道の駅って感じではなかった。
天気がまだ大丈夫そうなので、寄り道しましょう。
↑JR旧出雲大社駅。誰もいなかったのでバイク停めさせてもらう。
こちらは来るの初めてだったんですが、
外側は和風なのに、中に入ると洋風で面白い建物!
↑当時がそのまんまって感じ。雰囲気ある。
改札とかもそのまんま残ってて、雰囲気あって良いところでした。
これはオススメだ!
とかやってたらポツポツ降りだしてきた。
↑快活クラブ・出雲店の場所をチェック。駐車場に屋根は無かった。
↑すぐ近くに大きなイオンあるじゃん!さすがです!
フードコート無かったので、
イオンカフェでテントのポール手直したり、記録作業を行う。
↑100均のソーイングセットに入っていたハサミ。ゴム切ろうとしたらハサミが崩壊。
↑イオンのフリーWi-Fiにはいつもお世話になってます。
21時にネカフェに入店、記録作業を続けて翌4時に就寝する。
さらっと書いたけど、すごい夜更かしだね。
【記録】
走行距離:209km
歩数:23,519歩
【支出】計4,734円
ガソリン:683(5.6L)
食費:1,241
快活:2052(12H)
コメント